
本丸の北よりの下手に、沢里氏の屋敷跡がある。沢里氏は、内丸上部
北郭の防衛を担っていたのだという。そして、この沢里屋敷跡には以前、
尾崎神社を祀っていたのだと…。
遠野南部氏が八戸根城より転封後、釜石の尾崎神社に参詣し、海防の
海岸警備及び巡視したのだという1635年に幕府は鎖国令を発し、全国
に行き渡ったのは1639年だ。
事件として1643年にオランダ船ブレスケン号が飲料水補給のために山
田湾に浮かぶ大島に入港した事件があったという事実以外に、江戸時代
には、かなりの外国船の往来や難破などがあり、三陸の人々と外国人の
交流があったという話もある。中には外国人と結ばれ、その子供を産み落
とした女性もかなりいたのだとか。もしかして、聴耳草紙に紹介される「島
の坊」の話も、それに関わるのかもしれない…。
内丸上部北郭の防衛を担っていた沢里屋敷跡には、海岸の防衛を担って
いた尾崎神社を祀っていたという事は、内陸と沿岸両方の防衛を意識して
のものとして、沢里氏に期待してのものだったのだろうか?