遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ツキが憑く

ツキが憑く_f0075075_17103178.jpg
応永十八年、遠野南部氏の祖光経、宗家の為秋田出陣の際、宗家守行之を労とし、嘗て守行の父政行が足利氏より授けられし伝蔵の薙刀一振を与へらる。光経乃ち提げて役に赴き、軍中に在りて斎戒の清室を構え、勝を月山に祈願しゝ時には此の薙刀を清室に安置しける。既にして戦勝ちて凱旋し、其の子長安の代永享八年、報賽の為八戸の下城村に月山を勧請するや、其の例祭(六月十五日)の代参には前例に倣ひ、之を携帯するを常とし、寛永年代遠野へ転領せる以後は、早池峯新山の祭礼(六月十八日)に代参の士之を携ふることゝなりしとぞ。薙刀は今尚ほ南部男爵の重什たり。

                 伊能嘉矩「遠野南部家重什の薙刀」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
南部氏は、秋田での戦の勝利を月山に祈願したとあるが、これが南部氏の家紋の由来譚の一つとなっている。ところで何故に月山へと祈願したのか、その理由は記されていない。家紋の由緒譚によれば、神に祈ると月山から双鶴が舞い降りれば戦に勝利するという夢が正夢となったのだが、その神とは月山の神であったのか。その後南部氏は八戸に月山の神を勧請したという事になっている事からも、月山の神を崇めたのだろう。
ツキが憑く_f0075075_19331367.jpg
「ツイている」というのは「付いている」と記すのだが、つまりその当人に、何かが憑いた事を意味する。それが勝利の女神である場合も含め、通常の力以上を発揮した場合に「ツイている。」を使用する事が多い。「ツク」は「突く」「付く」「憑く」「就く」「着く」などがあるが、月もまた月読尊(つくよみのみこと)という神名がある事から「つく(月)」とも読む。この月の語源も様々あり、太陽に次いでの輝きである事から「次」の義。新月などは、月の輝きが消える事から、輝きが尽きるから「尽き」という意もあるようだ。ただ「ツ」には丸い意が含まれ「キ」には、清らかな意がある事から、優しい光を放つ月は、確かに丸い清らかな光りを放つ存在であると、誰もが認識するのではなかろうか。しかし、月は丸いばかりではなく、満ち欠けがあっての月であるから、「ツ」が「丸い意」というのは、そのまま受け入れる事も出来ない。ただ古来から「ツツ(筒)」は星の意ともされ、星を絵で表す場合は、小さな丸で表す事からも、確かに「ツ」には丸い意が含まれているのだろう。この星の「ツツ(筒)」だが、四角い"紙を丸めて"上から見れば、丸い穴が空いているように見える。これ等などから古代人は夜空の星を、紙に穴が空いている様に感じたようだ。
ツキが憑く_f0075075_19334388.jpg
槻折山 品太の天皇、此の山にも狩したまひ、槻弓を以ちて、走る猪を射たまふに、即ち、其の弓折れき。故、槻折山といふ。「播磨国風土記」
槻(ツキ)は、ケヤキの古名で、弾力性がある事から昔は、このケヤキの木から弓を作ったようだ。「万葉集」には、いくつか槻と月を重ねて詠んでいる歌がある事から、槻は月の依代の樹木であったようだ。
ツキが憑く_f0075075_19305826.jpg
津軽の蝦夷に諜げて、許多く猪鹿弓・猪鹿矢を石城に連ね張りて、官兵と射ければ、日本武尊、槻弓・槻矢を執り執らして、七発発ち、八発発ちたまへば、即ち、七発の矢は雷如す鳴り響みて、蝦夷の徒を追ひ退け、八発の矢は八たりの土知朱を射貫きて、立にころしき。其の土知朱を射ける征箭は、悉に芽生ひて槻の木と成りき。其の地を八槻の郷と云ふ。「陸奥国風土記」

月は、満ち欠けによって、その姿が変化する。満ちた満月は、妊娠をイメージさせ兎とも繋がる。しかし、三日月などの細い月は、弓をイメージさせる。今ではグラスファイバー製の弓が増えたが、古くは竹製の弓が一般的だった。しかし、日本武尊の使用した弓と矢は、槻製であったよう。いしつか軽くて扱いやすいからと、竹製の弓に移行したと思うのだが、槻も竹も、どちらも月に縁がある。その月は、武力の象徴にもなる。奇しくもギリシア神話に登場する、月の女神アルテミスもまた、弓と矢を携える武神としても有名である。

「古事記」の序文に文字遣いに関する一文がある。「姓に於きて日下(にちげ)を玖沙訶(くさか)と謂ひ、名に於きて帯の字を多羅斯と謂ふ。」これはどちらも月に関するものである。日下(クサカ)は月坂の意で、月を意味するが、帯(タラシ)は満ち足りた月を意味する。タラシが付く名で有名な人物は、息長帯比売命である神功皇后だろう。そして、その息子である応神天皇は、名前を誉田別と書くのだが「日本書紀(仲哀記)」では、大鞆和気命、又の名を品陀和気命としている。応神天皇は、生れた時から腕にししむらがあり、形は鞆(ホムタ)のようであったとされる。それが名前に反映するのだが、その鞆とは弓を射る時に左手に付けるもので、毬状の形をしている。ホムとは膨らんだ状態を意味し、タは、タリのタ。つまり、月を意味する事から、神功皇后の息子である応神天皇は満月の意でもある。三韓征伐を為した神功皇后は、女帝でありながら武に対する意識が強かった。恐らくこれは、武神を崇めていたものと思える。神功皇后が、仲哀天皇を祟っている神名を呼んだ時に、真っ先に登場した神が"撞賢木厳之御魂天疎向津媛命"であった。天疎向(あまさかるむかう)とは、月が天空を西に去って行く様を表す事からも、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命は、月神でもある。その撞賢木厳之御魂天疎向津媛命は、軍船の舳先に立ち三韓征伐に向っている事から、月神であり軍神でもある。そしてその神が"憑いた"神功皇后もまた、巫女でありながら戦に勝利した。穏やかな月は、時として荒々しい軍神に変るのは、満ち欠けにより形が変わる月の多面性によるものだろう。ともかく神功皇后は、月神である武神が憑いた為に、戦に勝利した。「ツク」とは勝利の女神であり、その原型は月の女神であるのだろう。それ故、それを知っていたからこそ南部氏は、その"ツキ"を信じて、月山の神に戦の勝利を祈願したのだろう。

by dostoev | 2018-01-22 21:52 | 民俗学雑記
<< 閻魔大王と北斗七星 幽霊の通り道 >>