遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「遠野物語拾遺200(野狐の情)」

「遠野物語拾遺200(野狐の情)」_f0075075_11105569.jpg

これは浜の方の話であるが、大槌町の字安堵という部落の若者が、夜分用事があって町へ行くと、大槌川の橋の袂に婆様が一人立っていて、誠に申しかねるが私の娘が病気をしているので御願いする。町の薬屋で何々という薬を買って来て下されと言った。多分どこかこの辺にいる乞食であろうと思って、見かけたことの無い婆様だが、嫌な顔もせずに承知してやった。そうして薬を買い求めてこの橋のところ迄来ると婆様は出て待っていて非常に悦び、私の家はついこの近くだから、是非寄って行ってくれという。若者もどういう住居をしているものか、見たいようにも思ってついて行くと、岩と岩との間に入って行って、中にはかなり広い室があり、なかなか小奇麗にして畳なども敷いてあり、諸道具も貧しいながら一通りは揃っていた。病んでいるという娘は片隅に寝ていたが、若者が入って行くと静かに起きて来て挨拶をした。その様子が何とも言われぬほどなよなよとして、色は青いが眼の涼しい、美しい小柄な女であった。その晩は色々もてなされて楽しく遊んで帰って来たが、情が深くなると共に若者は半病人の如くになってしまった。朋輩がそれに気がついて色々尋ねるので、実は乞食の娘とねんごろになったことを話すと、そんだらどんな女だか見届けた上で、何とでもしてやるからおれをそこへ連れて行けというので、若者も是非なくその友だちを二、三人、岩穴へ連れて行った。親子の者はさも困ったような風ではあったが、それでも茶や菓子を出してもてなした。一人の友だちはどうもこの家の様子が変なので、ひそかにその菓子を懐に入れて持って来て見たが、それはやはり本当の菓子であったという。ところがその次とかの晩に行って見ると、娘は若者に向って身素性を明かした。私たちは実は人間では無い。今まで明神様の境内に住んでいた狐だが、父親が先年人に殺されてから、親子二人だけでこんな暮しをしている。これを聴いたら定めてお前さんもあきれて愛想をつかすであろうと言って泣いた。しかし男はもうその時にはたとえ女が人間で無かろうとも、思い切ることは出来ない程になっていたのだが、女の言うには私もこうしていると体は悪くなるばかりだし、お前さんも今に嫌な思いをすることがきっとたびたびあろうから、かえって今のうちに別れた方がよいと言って、無理に若者を室から押出したという。それから後も忘れることが何としても出来ぬので、何べんと無く岩のある処へいって見るけれども、もうその岩屋の入口がわからなくなってしまった。それであの娘も死んだであろうと言って、若者が歎いているということである。この話をした人はこれをつい近年あった事のようにいった。その男は毎度遠野の方へも来る兵隊上がりの者といっていた。

                                                               「遠野物語拾遺200」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この「遠野物語拾遺200」の話を読むと全体的に、キツネの語源となったと云われる「日本霊異記」の狐女房の話を思い出す。女房の正体がキツネと知っても、子供を作った仲であるからと、キツネ女房を責める事はしなかった。人間とキツネでありながら、情で絆が結ばれる話が共通しているだろう。人間と狐との情愛を伝える狐女房の系譜が、この「遠野物語拾遺200」にも、伝わっているのが理解できる。

男と婆様狐の出逢いは、橋の袂となる。これは、川を渡す橋が、異界との境界である事を意味する。俵藤太が大蛇の化身と出遭ったのも、瀬田の唐橋の袂であった。そして、この橋は、大槌川に架かる安渡橋であろうとされる。話の最初に出て来る地名"安堵部落"とは、今では安渡という地名らしいが、本来の安堵が何故に付けられたのか興味がある。その安堵の地から奥には、二渡稲荷神社があり、明治29年の津波記念碑がある大徳院(曹洞宗)がある事から、もしかして津波の及ばない地の意味で、安堵であったろうか。そして、岩屋に住む前の狐の親子は、明神様の境内に住んでいたと告白しているが、それは二渡稲荷神社であったろうか。
「遠野物語拾遺200(野狐の情)」_f0075075_16331114.jpg

ところで、この話に登場する狐は、野狐という事だろうか。江戸時代に野狐は、次のように定義されている。「疑い深い性質で日の光を恐れ刃を嫌う。ものを守らせると、一旦は信を失わぬものの、飽きてしまうとこれを忘れる。愚かな人を誑かして物を奪う。気を察知すると人に近付くことはない。牛馬の骨を得なければ化けることができない。位を望むということは未だ詳らかではない。」と。

この定義を「遠野物語拾遺200」に重ねて見ると、確かに狐の親子は夜にしか人間界に姿を現さず、日中は岩屋の中に潜んでいる。そして人間に化けるという事から、牛馬の骨を得ているのか。古代中国では、人間に化ける狐は頭の上に、人間のドクロを載せて化けるのだが、ここでの牛馬の骨とは、どう変化してのものだろうか。気になるのは「一旦は信を失わぬものの、飽きてしまうとこれを忘れる。」とは、狐は畜生であると定義しているようなものだ。畜生は、恩を忘れる、覚えていないと云われるのが、ここにも組み込まれている。しかし、ペットで飼う犬や猫もそうだが、一度人間と接して餌を貰った狐は、その人間を頼って、再び訪れる。何度も出逢えば、人間も狐も互いに愛着を感じるのが自然の流れであろう。

実は、一番気になる箇所が、一番最後である。「その男は毎度遠野の方へも来る兵隊上がりの者といっていた。」と。大槌と遠野は、釜石よりも交流が深く、大槌と遠野で、よく婚姻が決まっていたそうである。この前知り合った、大槌町の神社の別当である女性は、宮守から嫁いだという事である。そういう事から、大槌から遠野に人が来るのは何等問題が無いのであるが、「ものがたり青笹」には、兵隊上りの男にに化けていた狐の話が紹介されている。この大槌の兵隊上りの男が、実は狐であったならば、いろいろ話は繋がるのだが・・・。
by dostoev | 2015-05-23 17:08 | 「遠野物語拾遺考」200話~
<< 白い獣 「遠野物語拾遺203(狐の経立)」 >>