遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「早池峯大神と鬼やらい」

「早池峯大神と鬼やらい」_f0075075_20122513.jpg

年末29日、30日に泊った客に「31日は何処で年越をするのです?」と聞いたところ「秋田です。」という答えが返ってきた。なんでも、ナマハゲを観に行くのだと。そして年明けの元旦には山形県に移動して、アマハゲを観るのだそうな。秋田のナマハゲも、山形のアマハゲも呼び名は違うが、似た様な民間行事である。

ところでナマハゲの行事は、山神の使いとして里に来訪するものだという。ナマハゲは、大晦日の夜になると、今ではすっかり有名になった「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」と、言いながら家々を廻り、悪を諌め、吉をもたらすとされいる。これは、大晦日に行われる宮中行事の追儺・・・つまり「鬼やらい」の変化形であると思う。鬼とは心に巣食うものでもある事から「悪い子」というのは、心に鬼を飼っている子供という意味にもなる。つまりナマハゲという鬼も、人の心に巣食う鬼退治で家々を廻っているのだろう。

ナマハゲは見た目がそのまま鬼の姿であるが、追儺の方相氏の姿も、上の画像を見てもわかるように、まるで鬼である。この方相氏と呼ばれる鬼を払う役目を負った役人と、方相氏の脇に仕える侲子と呼ばれる役人が20人で、大内裏の中を掛け声をかけて回り、悪鬼を追ったという。京都の宝積寺での追儺では七十五の餅を串に刺して、それを輪にして疫鬼に対面させるのだそうだが、七十五という数は山神の聖数であるという。諏訪大社での山神に捧げる鹿頭祭にも、やはり七十五の鹿頭を供えるそうだ。ナマハゲが山神の使いであり、やはり方相氏も山神と関連ある事から、ナマハゲと方相氏は結び付くのだろう。

また、「東大寺のお水取り」で執り行われる法要「十一面悔過法要」というのがある。悔過とは生きる上で過去に犯してきた様々な過ちを、本尊とする十一面観音の前で懺悔するという事だが、要は天下国家の罪と穢れを滅ぼし浄化する行事であり、実はこれも追儺儀式であった。
「早池峯大神と鬼やらい」_f0075075_20517100.jpg

ナマハゲも方相氏の面も、鬼であろう。この鬼面が、いつ、どこから来たのか調べても、結局定かでは無いようだ。しかし方相氏そのものは古代中国から伝わったものであるし「養老律令」には既に方相氏の事が記されているので、かなり以前から入り込んでいるのだろう。その方相氏そのものの正体も、実は悪鬼であって既に威力の強い神であったからこそ、あらゆる疫鬼を祓う事が出来るのだと云う。つまり「鬼を以て鬼を制する。」である。

鬼の芸能を調べると、「国譲りの鬼退治」という神能というものがあった。「日本神話」に基づいた内容で、出雲の建御名方神を荒鬼として表現し、退治するのだが、その後に改心して神となっている。考えてみれば、岩手県に伝わる坂上田村麻呂伝説に登場する、鈴鹿権現であり烏帽子姫は当初鬼であり、後に改心して坂上田村麻呂の味方に付いたのが、姫神山と早池峯に神として祀られた瀬織津比咩であった。

例えば悪人、もしくは政治家が「禊ぎを済ませた。」と言えば、どこか許される風潮がある。また「憑き物が落ちた」という言葉は、魂を何物かに乗っ取られていたという事であり、憑き物が落ちる事によって真人間になったいう意味にも使用される。心の迷いが犯罪を引き起こすのは、これがキリスト教になると天使と悪魔の囁きのどちらに耳を傾けるかで決まる。これは人間というものは弱き者であるというものが根底にあるのだが、日本では「罪穢を祓えば神人」という言葉もある。また、柳田國男曰く「妖怪とは神の零落したものである。」も似た様なものだろう。神という存在も、善と悪に揺れ動く存在なのである。ただ善と悪と簡単に分けるわけにもいかない。神は本来、祟る存在であり、人間はただ一方的に「祟らないでください。」と神に対して願うだけであった。祟るのが神であるなら、それはまさに神=鬼でもあったという事。養老年間に熊野から運ばれて来た瀬織津比咩は、蝦夷という鬼を制する為の強力な神であった。言い換えれば、方相氏の様に威力の強い鬼であったからこそ蝦夷を平定できたと考えるべきだろう。その鬼であった瀬織津比咩は早池峯に穢祓の神として祀られ、それを奥州藤原氏や、その祖である安倍氏によって信仰されてきた。その奥州藤原氏は浄土思想を広めたのだが、その中の一つに規模の大きい信仰形態がある。初代清衡が、出羽国、陸奥国両国の一万余りの村毎に一ヶ寺を建立したと云われるのは、新山寺であり新山神社だとされているが、新山とは深山であり、それは早池峯であった。つまり浄土思想の根本は早池峯信仰ではなかったのか?

新山寺や新山神社が一番多く分布するのは、やはり奥州市から北上市にかけてである。その北上市に伝わる民俗芸能には鬼剣舞というものがあり、鬼の館という施設がある。北上市は鬼に拘っているのがわかるのだが、元々蝦夷国であった岩手県全体に鬼の伝説が点在している。その鬼とは蝦夷の民であり、その鬼を退治しに坂上田村麻呂がやってきたというのは為政者によって作られた伝説であると周知されている。しかし先程の言葉「罪穢を祓えば神人」を蝦夷国に当て嵌めれば、鬼であった蝦夷の民も罪穢を祓われた事により、神や仏に近くなったと捉える事が出来る。奥州藤原氏の浄土思想とは何も豪華絢爛な仏教施設を建設するだけでは無く、蝦夷の民が信仰的にも精神的にも穢祓をされる事によって浄土に導こうとしたのが、一万余りの村毎に早池峰信仰に基づく寺や神社を建立させた事がその根底になるのだと考えるのだ。鬼から神となった強力な穢祓の神である早池峯大神によって、その罪と穢・・・つまり心に巣食う鬼を祓い、浄土に導こうとしたのが奥州藤原氏初代清衡の考えでは無かったろうか。とにかく浄土への旅に不可欠であったのは、早池峯大神の持つ穢祓の力であったのだと思うのだ。
by dostoev | 2015-01-02 22:22 | 民俗学雑記
<< 「遠野物語拾遺277(七草の唱え)」 瀬織津比咩の奉納 >>