遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「遠野物語69(十字架のイエス・キリスト)」

「遠野物語69(十字架のイエス・キリスト)」_f0075075_8125545.jpg

今の土淵村には大同と云ふ家二軒あり。山口の大同は当主を大洞万之丞と云ふ。此人の養母名はおひで、八十を超えて今も達者なり。佐々木氏の祖母の姉なり。魔法に長じたり。まじなひにて蛇を殺し、木に止れまる鳥を落しなどするを佐々木君はよく見せてもらひたり。

昨年の旧暦正月十五日に、此老女の語りしには、昔ある処に貧しき百姓あり。妻は無くて美しき娘あり。又一匹の馬を養ふ。娘此馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝ね、終に馬と夫婦に成れり。或夜父は此事を知りて、其次の日に娘には知らせず、馬を連れ出して桑の木につり下げて殺したり。その夜娘は馬の居らぬより父に尋ねて此事を知り、驚き悲しみて桑の木の下に行き、死したる馬の首に縋りて泣きゐたりしを、父は之を悪みて斧を以て後より馬の首を切り落せしに、忽ち娘は其首にたるまゝ天に昇り去れり。

オシラサマと云ふは此時より成りたる神なり。馬をつり下げたる桑の枝にて其神の像を作る。其像三つありき。本にて作りしは山口の大同にあり。之を姉神とす。中にて作りしは山崎の在家権十郎と云ふ人の家に在り。佐々木氏の伯母が縁付きたる家なるが、今は家絶えて神の行方を知らず。末にて作りし妹神の像は今附馬牛村に在りと云へり。

                          「遠野物語69」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴鹿千代乃「神道民俗芸能の源流」を読むと、著者はオシラサマの本質を徹底して追及していた。オシラは白山信仰とも繋がるとしてはいるが、東北では「オヒナ」が転化して「オシラ」となったのは、N・ネフスキーの調査などによるものだった。確かに自分が子供の頃、「ひろ子」という名前の女の子は意外に多く、その「ひろ子」という名前を「シロ子」と発音する人が多かった。それ故に「オヒナ」が「オシラ」に転化するのは納得するものである。

鈴鹿千代乃は、日本人は穢れに対する意識が過敏であると考えていた。1年の中で、6月と12月に行われる穢祓の行事の他に、民間で行われる穢祓の行事は節句となる。

人日(じんじつ)1月7日七草の節句
上巳(じょうし)3月3日桃の節句・雛祭
端午(たんご)5月5日菖蒲の節句
七夕(しちせき)7月7日七夕
重陽(ちょうよう)9月9日菊の節句


これらの節句により、人々は少なくとも1年のうちに5回は、身の祓いをしなければならなかった。ところで知らなかったのは、3月3日が桃の節句であり、雛祭りであるのは有名な事ではあるが、それ以外の呼び名に「磯アソビ」「浜降り」という呼び名があった。これは本来、雛祭りが流し雛から始まった名残であろう。遠野の魔所に"人形森"があるが、穢れた人形が流された場所であった為に、穢れるので近付くなという意味の魔所であったのだろうと自分は介錯している。

衣は、天女の羽衣の様に、神との繋がりを持つ物ではあるが、それとは別に穢れの象徴にもなる。「古事記」において黄泉国から現世に帰還した伊弉諾が禊をする時に、真っ先に身に着けているものを次々に体から外していった。御杖・御帯・御嚢・御衣・御褌・御冠などを投げ捨て、その都度に神々が誕生していくのだが、御衣を脱ぎ捨てて誕生した神が和豆良比能宇斯の神(ワズラヒノウシノカミ)という病気の神である。衣には、病気と云う穢れが付着するのだという事だろう。「罪を着る」という言葉がまさに「穢れを着る」であり、衣そのものが罪や穢を吸収するものであった。つまり、オシラサマに衣を重ねていく行為とは、罪を着せ、罪を重ねる行為でもある。着せ替えでは無く、着重ねのオシラサマは、人々の穢れを溜め込む人形であった。
「遠野物語69(十字架のイエス・キリスト)」_f0075075_8294657.jpg

鈴鹿千代乃は、古代貴族の出産時に用いられた天児(あまがつ)を紹介している。上の画像の右側が、その天児となる。天児の頭部は綿を白布で覆って作るのだが、意図的に皺を作り首のところでまとめて縛るという。その天児を出産の時まで、うつ伏せに寝かせて置くのだそうだが、皺とは苦悶を意味し、首で縛るのは絞め殺そうという意志の表れでは無いかと説いている。この時、梅原猛「隠された十字架」に紹介されている秘仏であった救世観音の頭部に光背が釘で打ち付けられているのは「呪詛の行為であり殺意の表現である。」という言葉を思い出した。出産は「あの世がこの世に突出する瞬間」であると云われる。母体の中の赤ん坊は、母親のお腹が大きくなるたびに、その成長度合いが理解できるのだが、あくまでこの世には生れていない存在である。つまりまだ赤ん坊は、人間の世である"この世"の者では無く"あの世"に生きる者であった。あの世とは、浄土であろうし黄泉国であろうし、常夜国であるかもしれない。つまり異界の住人である赤ん坊がこの世に誕生する時とは、生と死の狭間であると言っても良いのだろうか。だからこそ、その赤ん坊の身代わりとなる天児を置き、無事に赤ん坊が無事に生きて生まれて来る様に、その身代わりとして天児を殺すのが、古代の出産の呪術であったようだ。

この天児と同じ様にオシラサマもまた祓の呪具であろうから、人の罪や穢れを纏った衣を重ねていくのだろう。「大祓祝詞」には「畜犯らる罪」が記されている。これは、オシラサマ縁起での娘と馬の結び付きでもあるのだが、敢えてその罪を意図的に犯し添い遂げた娘とは、人々の罪を一身に引き受けた神に近い存在である。罪や穢を受けるとは、その娘に罪や穢を祓う能力があった事にも繋がるのではないか。養蚕の神であり、御知らせの神であり、狩の神であり、祟り神でもあるオシラサマと娘が結び付くのであれば、本来のオシラサマとは娘そのものであり、馬であり男神であるのは、その罪と穢を象徴するものではなかろうか。
「遠野物語69(十字架のイエス・キリスト)」_f0075075_95473.jpg

画像は七夕雛であるが、両手を左右に広げている姿は、天児と同じ十字の形になっている。紙で作られる流し雛もそうだが、雛人形の一番古い形は立雛であり、この様に両手を左右に広げている形で作られていた。室町時代から、座り雛が登場したが、それでも座っていながら両手を左右に広げている。

七夕説話もいろいろな解釈があるが、七夕もまた「大祓祝詞」での、娘と牛との「畜犯らる罪」であったとも云われる。その七夕の源流を訪ねると、宗像の多岐都比売命を祀る大島であるようだ。その大島には七夕宮があり現在は、その七夕宮の前に流れる天の川に二枚の短冊に想う人の名を別々に記して流し、それが並んで流れると神が夫婦の契りを許した印であるとされている。想い人と添い遂げるとは、片思いでもあろうが、周りから認めて貰えない相手でもあった。その想い人と結ばれるのは罪と云われようが、それを振り切っての願いでもあり呪詛でもある。それが、牛であり馬との「畜犯らる罪」であろうともだ。つまり、願いを成就するという事は、罪と穢を着る行為であったのかもしれない。

その雛人形だが、両手を広げ十字の形を作っている。天児もまた、木を十字に組んで作っているのは、まるで十字架そのものではないか。木偶であり、偶人の発生は「十字形に齊串を交叉した形」が原型であるという事から、本来は神事から発達したもののようである。その十字の形の木偶であり、お雛様について鈴鹿千代乃は、こう語っている。

「ともあれ両手を真横に挙げた姿は、穢れに苦しむ神の姿であり、それは当然のことながら磔刑の姿である。ここまでしなければ、人間は気がすまない。いや、それほど穢れが積もっている存在ととるべきなのであろう。雛流しと言い、流し雛と言う民俗をみても、いずれにせよ、神を苦しめ、遂には殺す行為にほかならないのである。しかし、神を殺すことは、同時に復活せしめることだと信ぜられていた事も考え合わさなければならない。神は、苦しみ殺されるという試練の後に、より偉大な神・真の大神として復活する。」

この言葉を読めば誰しもが、いや恐らく鈴鹿千代乃自身も思ったのではなかろうか。それが、人の罪を一身に受けてゴルゴダの丘で磔刑になって死んでいったイエス・キリストの姿を。ただ、日本における歴史は、それを否定する。あくまでフランシスコ・ザビエルが伝えてからのキリスト教であったという歴史。ただ、今では架空の人物として捉えられている聖徳太子が、そのイエス・キリストと同じ逸話を持つのだが、何故似てるのか?という疑問を誰も言及はしていないし、証明もされてはいない。だからこそ鈴鹿千代乃も、敢えてイエス・キリストの名を出さなかったのではなかろうか。ただ、流し雛の歴史が平安時代まで遡り、それ以前が不明であるのは、人の罪や穢れを一身に受け止めて磔刑になって死んでいく神の概念が、どこからか持ち込まれて、神事から民間信仰へと流れて行った歴史は確実に存在している。お雛様も、オシラサマもまた、イエス・キリストに近い概念の神である事は確かなのだろう。
by dostoev | 2014-11-26 10:51 | 「遠野物語考」60話~
<< 「遠野物語拾遺88(足跡)」 「遠野物語拾遺84(神木)」 >>