遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


鉄の蛇(日高見とアラハバキ)其の四十二

鉄の蛇(日高見とアラハバキ)其の四十二_f0075075_15181565.jpg

前回書いた様に、異界である黄泉国の入り口は、俵藤太が百足退治をした瀬田橋から佐久奈度神社の鎮座する佐久奈谷(桜谷)の間であった。佐久那太理とは、水の激しく落ち滾る様であり滝を意味する。その佐久那太理の滝壺がまさに黄泉国の入り口であった。そこを佐久奈谷という名が付いたのだが「近江国輿地志略」によれば、桜谷は「佐久奈止社の辺をいふ。此地即佐久奈谷なり。」とされており、桜谷の古名が佐久奈谷となっており、佐久奈度神社の辺りとなっている。「ラ」と「ナ」と読みは違うが、よくある音韻交代によるものらしいが、元々佐久奈谷は桜の名所でもあった為、自然と桜谷となった可能性もある。

春ならで桜谷をば見にゆかじあきともあきぬ道の遠さに

桜谷まことに匂ふころならば道をあきとは思はざらまし

にほてるや桜谷より落ちたぎる浪も花さく宇治の網代木


平安後期には、上記の歌が詠われていたようだが、落ち滾る浪と桜花が交じり合う美しい景観であったようだ。その桜の花びらと共に、滝壺に吸い込まれる様は、黄泉国というよりも浄土をイメージしたのだろうか?この桜の花びらも落ち滾る滝壺から白龍が現れた伝説があるが、まさしく瀬織津比咩が滝神であり桜神である例えではなかろうか。

ところで本居宣長の説によれば「佐久那太理」の「サ」は「真」と同じで「真下垂(マクダタリ)」の意であるとしているのだが、昨今スピリチュアル系の瀬織津比咩説に「マグダラのマリア」と結び付けて広めているのはもしかして、この本居宣長説を拡大解釈したものであろうか?とにかく「佐久那太理」の「ダリ」は「谷」であり「垂り」にも通じる事から、落ち滾る滝を意味しているのは明らかである。そして桜もまた水との繋がりが深く、桜は人間の依代ともなり、人間の代わりに穢を受けて吸い込み川へと流す役目があり、穢祓神である瀬織津比咩とも縁が深い樹木である。まさしく、その両方を兼ねた地が佐久奈谷であったのだろう。
鉄の蛇(日高見とアラハバキ)其の四十二_f0075075_16244146.jpg

ところで佐久奈度神社の鎮座する地を大石龍門の地というのは、佐久奈谷の滝壺から竜宮の門に辿り着く伝承から来ているのもあるが、佐久奈度神社社記には「天瀬織津比呼尊者天照大神荒魂内宮第一の摂神也」と記されているのだが、この「大石」という地名も本来は「忌伊勢(おいせ)」に発した地名であるという。それがいつしか、大石となったらしい。古来から、伊勢神宮を参拝する者は、必ず佐久奈度神社でお祓いを受けるのが常であったようだ。その為か以前は祓戸大神宮と呼ばれ、別に元伊勢と呼んでいたという。

それでは、佐久奈谷の滝壺から龍門を潜って、どこに行くというのか。竜宮思想は平安時代に伝わったものだが、それがすんなりと受け入れられたのは元々常世思想が普及していた事もある。その常世思想と竜宮思想が結び付いた。伊勢と竜宮だが、「日本書紀(垂仁天皇二十五年三月)」に天照大神が登場し、伊勢のイメージを「是の神風の伊勢國は、常世の浪の重浪歸する國なり。」という言葉で表している。常世の「ヨ」とは、生命力を表し豊穣の源泉であるとされている。つまり常世の波が押し寄せる伊勢とは、生命力の溢れる地であるという事だろう。
鉄の蛇(日高見とアラハバキ)其の四十二_f0075075_16551670.jpg

しかし、常世とは常夜とも書き表す。常夜の波とは東方の海の彼方から押し寄せる波である。伊勢神宮には天照大神という太陽神が祀られている事から、その太陽が昇る海の光を浴びた波と云うイメージを常世の生命力と結び付ける場合が多い。しかし古今東西、満月の夜に魚が岸に寄って産卵し、狼は夜に狩をした。そして人間は、その狼の狩を満月の夜に垣間見、狼を師として仰いだ。生と死の交錯する夜は、月の光があってこその生命力を感じる時間帯であった。その常世国の伊勢国と同じ様な地がある。それが、日高見国であった。

月が東方から昇る意は何かというと「ヒタ」と云われる。常陸は「ヒタミチ」とされ「ヒタカの道」とされる。「日本書紀(景行天皇二十七年二月)」「東の夷の中に、日高見國有り。」とある。また「常陸国風土記」「この地は、本、日高見国なり」とあるのは、日高見国は、常陸国の東方を差していた。つまり常陸国とは日高見国の入り口の意でもあった。

「古今和歌集」の注釈に「ひさかたとは、月の異名也。此月、天にあるゆへに突きにひかれて、そらをもひさかたのあめと云へり。」とあるが、「久方(ひさかた)」の「かた」は「区切られた所、県・国」を意味する。そして常陸が「ひた+ち」であり、日高見が「ひた+か」の組み合わせであるが「か」は「場所」を意味する事から「ひさかた」も「ひたか」も同じ意である事がわかる。つまり「ひさ」も「ひた」も月の意であった。

長く日高見国は、伊勢国と似た様に太陽が高く差し込み照らす広く平らな国とも解釈されていたが、「ひた」を月の意に変えれば、日高見の「見」は「望む」でもあるので、常世思想の中に月が東の海辺に接する理想的な地という観念が、日高見ではないかとの説がある。つまり日高とは常世であり、常世辺でもあるという事から、日高見国とは、その理想的な常世辺を望む地の意ともなる。となれば、日高見国も伊勢国も、同じ観念上に立つ国であり、その国を包み込む神もまた同じ可能性はある。その日高見国と伊勢国とに共通する神とは、瀬織津比咩しかないではないか。
鉄の蛇(日高見とアラハバキ)其の四十二_f0075075_17131921.jpg

とにかく追ってみれば、賀茂の地と琵琶湖畔の大石の地、更に伊勢と二荒山を結び附けている氏族は小野氏であるようだ。ところで常世と似た様な観念に補陀落というものがある。補陀落思想は、仏教色の強くなった二荒山にかかるものだ。その補陀落(ふだらく)が二荒(ふたあら)となった説は、少々苦しいように思える。ここで以前に紹介した歌の一部を、もう一度記そう。

天なるや 弟棚機の 頸がせる 玉の御統の 穴玉はや み谷 二渡らす 味耜高彦根

この歌の中の「み谷 二渡らす」折口信夫「三谷を一渡しし、更にあちらから此方へ今一渡しするだけの畏るべき長大な御身を持たせられる」存在と解している。そして「記紀」においてヤマタノオロチの表現を「蔓延於八丘八谷之間」とするのは、蛇を意味するものだとされている事から、この歌の「み谷 二渡らす」は蛇を意味する事から、恐らく「二荒(ふたら)」とは補陀落では無く、蛇を意味しての命名では無かったか。とにかくこの琵琶湖の地から、賀茂・伊勢・二荒、そして日高見へと繋がるようである。
by dostoev | 2014-11-11 17:42 | 鉄の蛇
<< 「遠野物語拾遺52(阿修羅)」 「遠野物語33(魔の山)」 >>