遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


清滝姫伝説とは?

清滝姫伝説とは?_f0075075_17384727.jpg

前から違和感があった伝説は「清滝姫伝説」だ。容貌麗しい14,15歳の少女を官女の教育を施す為に3年の間、和歌などを習わせていたという。その時に、現在でいう岩手県"山田町"から来た左内という男と、官女候補の清滝姫が恋に落ちて、最後は早池峯の麓、猿ヶ石川の源流の滝へ行ってそこで死んでしまうという伝説だ。それは猿ヶ石川の語源説にも繋がるのだが、その猿ヶ石川の源流には、美しい一つの滝が存在する。それが画像の滝である。

しかしだ、和歌などを含め官女の教育を遠野でやっていたのには疑問が残る。そういう機関があるのならば、歴史上の書物に、何等かの記載がある筈が、まったくないのだ。また山田町から来た役夫である左内という男も疑問だ。役夫とは公役に使役される力仕事を人夫などを言うが、伊能嘉矩は恐らく和泉式部の時代であったろうとサラッと書いているが、和泉式部は10世紀の人間で、その頃に遠野に官女の教育機関がある事も、山田町で役夫が居た事すら歴史書には記録されていない。恐らく、まったくの創作かとも考えられる。

平成初期に学者の大川氏が南部藩が他藩からの古文書を利用して、南部藩の歴史に組み込んだとの指摘をしていた。また織田信長に白鷹を献上したのは、岩手県の遠野では無く、福島県の遠野であろうとも指摘していた。とすると「清滝姫伝説」も、確かに初めから創作するのではなく、どこかの伝説を持ち込み、遠野流に変換したと考える方が自然なのかもしれない。では、それが何処から持ち込まれたのか?という事になるだろう。
清滝姫伝説とは?_f0075075_18291224.jpg

そこで探して見つけたのは、現在の静岡県の伊豆周辺である。ところで早池峯の開山伝説に登場する始閣藤蔵とは、伊豆生れであるという。伊豆権現を守り本尊とし、蕨峠を越えて来内の地に入り、その来内で狩りをして暮らしたという。始閣藤蔵が生れた伊豆には伊豆山神社というのがある。その伊豆山神社の「伊豆山略縁起」には、こう記されている。


神功皇后三韓を征したまふ時、神威を船中に示し、将卒の形を現し給ひしかば、異国の兵これを見て、悉く恐怖すといふ。或は託宣したまふには"伊は夷なり、豆は頭なり"、故に、東方の人、わが神威を仰がば、一天下の頭首たるべし。

この「伊豆山略縁起」によれば、「伊豆(いず)」とは「夷頭(いず)」であり、調べれば蝦夷の国の始まりを意味するようでもある。始閣藤蔵は伊豆権現を守り本尊として持ってきたというが、その伊豆の神は神功皇后の神威が組み込まれ恐るべき存在でもあるようだ。これと似た様なものに、やはり岩手県の室根村に持ち込まれた蝦夷征伐に神威を発揮する神がいた。その名を瀬織津比咩といい、現在早池峯に祀られる神である。そして始閣藤蔵もまた、遠野の来内村に伊豆権現を運び込み、早池峯に願を掛けて伊豆神社を建立し、やはり早池峯に祀られる瀬織津比咩を祀っている。この偶然は、たまたまであろうか?
清滝姫伝説とは?_f0075075_20502997.jpg

その現在の静岡県の伊豆地方に瀬織津比咩を祀る神社がある。瀧の宮と称される瀧川神社は、古くから式内社(名神大社)であり、伊豆国一宮の三嶋大社の社人が瀧川神社の瀑布で身を清める風習が古くから続いているという。三嶋大社自体は、何度か移転して現在の地に鎮座しているのだが、移転しても尚、瀧川神社で身を清める風習は続いて来たというほど、三嶋大社にとっても重要であるのが、瀬織津比咩を祀る瀧川神社であるようだ。その瀧川神社の鎮座する地名を古くは"山田"と言った。正確には錦田村大字山田であるが、これが岩手県の山田町であるなら、古くは"山田村"と称する筈である。しかし「清滝姫伝説」では、山田から来た左内という男…とあり、山田を村とは記していない。つまり山田という地名は村では無く、単に山田という地であるのだろう。

また伊豆山神社の西北には古古井の杜があるが、清少納言の「枕草子」において「杜はこゝゐの杜。」と記されているように、古来から時鳥の棲む地域として有名であり、歌枕の地としても名高い。その為に沢山の歌が詠まれている。また気になるのは、この伊豆地方で古くから唄われる投節という小唄がある。投節とは本来"梛節"から来ているという。

こんどござらばもてきてたもれ、いづのお山のなぎの葉を。

この歌は伊豆地方で流行り、いつの間にか都会にも歌われるようになったようである。この小唄を知って思い出したのは「遠野物語拾遺98」において天狗が冬の六角牛山から梛の枝を万吉爺様に持っ来たくだりだ。六角牛山には梛の木は自生していない。本来、梛の木は温暖な地域に生えるもので、どう考えても遠野に梛の木がある筈も無いからだ。それでは「遠野物語拾遺98」の記載が間違っていたのか?と考えるのだが、この伊豆に伝わる梛節が遠野に伝わり、それを物語として語られたのであるのなら納得するのだ。つまり、伊豆地方の伝承やら習俗が遠野地方に古くから伝わって広まったと考えるのが、一番無難であろう。それを伝えた人間は、始閣藤蔵から始まったものであろう。

そしてまた、伊豆地方には"左内神社"というものがある。断定は出来ないが、この様に静岡県の伊豆地方には「清滝姫伝説」に関する細かなパーツが沢山点在している。官女の養成機関があり、歌などを覚えるとしても、遠野と伊豆では歌の歴史が違うのである。よって「清滝姫の伝説」は、伊豆地方から伝わったものが遠野流にアレンジされて定着したものだと考えるのだ。ただ何故に「清滝姫伝説」が作られ語られたのかを、もう一度考える必要があるが、それは次回にする事とする。
by dostoev | 2013-01-27 21:40 | 民俗学雑記
<< 「遠野物語拾遺134(続・白い犬)」 氷の洞 >>