遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


安倍の血

安倍の血_f0075075_13392296.jpg

遠野には安倍貞任伝説が、かなり存在する。故鈴木久介氏は、北東北の蝦夷の為、中央権力と戦って滅ぼされた安倍一族への讃仰と哀憐の現われから、遠野の人々は滅亡後も安倍一族を遠野に住まわせ、起き伏しを共にし、運命を共有したかったのである…と語ってはいたが、実際はどうなのであろう?

安倍貞任は、日高見の国の勇者というイメージだ。日ノ元将軍という呼び方もある。多賀城以北を日高見と言い、遠野はキタガメとも呼ばれたが実は、日高見(ヒダカミ)の転訛でキタガメとなったという。少々苦しい転訛であるが…となれば、この遠野の地にも当然安倍貞任の伝説が根付くのは当然で、もしかして事実として、遠野に安倍貞任が行き来していたのである可能性はある。

河童淵の東に、安倍貞任の末裔であるという、安部家歴代の墓石が連立する区画がある。墓碑銘は磨耗して読み取る事はできないが、家格は感じる。安部家は、江戸時代には安倍姓の肝煎り役を代々務めていたのだという。某氏は、阿部家は館屋敷であり、安倍頼時の六男、北浦六郎重任の屋敷であったという説を唱えた。
安倍の血_f0075075_13475936.jpg

また綾織町の胡四王屋号の阿部家も、遠祖を安倍頼時の四男正任としている。写真は胡四王の地に埋められていて発見された、阿部家に伝わる秘仏である阿弥陀如来の仏像。胡四王といえば、綾織の阿部家は元々、小友は土室の胡四王という土地から移り住んだという。そう、小友にも安倍貞任の伝説は多い。それと共に胡四王そのものが物部氏との深いかかわりを示すものだ。

阿部家が住む綾織には石神神社があるが、この石上神社には物部氏の匂いが色濃くでている。また物部氏との結び付きを感じる奥州藤原氏には、切実なる安倍の血を望む行動があった。二代目藤原基衡の正室は安倍貞任の弟、宗任の娘である。この婚姻には、清衡の意思が大きく働いている。宗任は敗戦の為大宰府まで娘ともども流されたのだが、清衡は、その宗任の娘をわざわざ太宰府まで迎えに行って、息子である基衡の嫁としている。そこまでさせる安倍の血とは…。
安倍の血_f0075075_147156.jpg

安倍の血を調べるにおいて、必ず出てくるのが胡四王神社だ。胡四王神社は、北に向けられて建立しているのが特徴だ。一般的には、朝廷側の北方鎮護の意味合いであろうという事だ。ただ「北天の魁」の著者菊池敬一氏は胡四王神社について、こう語っている。

「胡四王神社は征服者と征服された者の関係を現した神社だと。花巻市の胡四王神社を見ればわかる。蝦夷を征伐した田村麻呂が建てたというが、北向きに建てられている。殺されて、追われて北へ逃げた蝦夷達が拝む為に建てられているんだ。そうでなかったら、国を守る四天王を祀る神社だから、南から来た征服者達が拝む為には、南向きに建てるべきだと思うがな。」と…。

例えば、早池峰神社は、その御神体そのものが早池峰山である為、本殿は南を向き、参拝する場合は本殿と共、その後ろに聳える早池峰山をも拝むという形になる。つまり北向きに建てられているという事は、背後の南を拝むという事にならないだろうか?

秋田市の胡四王神社は「日本書紀」の斉明天皇4年4月に安倍比羅不の蝦夷征伐の時に、齶田の蝦夷の恩荷が官軍に降服し、その際恩荷の誓った「齶田浦神」は蝦夷の信仰対象として秋田城遷置以前から存在したという。この在地の神が胡四王神社ではないかという事である。さらに現在の北陸、新潟地方の「越」の在来神が日本海沿岸地域で広く信仰され、北進して出羽の国に及んだものとして、胡四王は「高志王」「越王」に通ずるとも云う。その後、秋田城が遷置され、場内に四天王寺が置かれると、それが結びついたのではという事らしい。

天長7年に秋田城の付近で大地震が発生し、四天王寺と四王堂舎などが倒壊したとある。ただ四天王寺よりも古くに四王堂舎があったとされ、この四王堂舎には、蝦夷の信棒する神、もしくは越の国の在地神が祀られており、この地震の後に結びつき、性格を複雑怪奇にしたのだろう。つまり四王堂舎は元々齶田浦神の後身で、安倍氏との関係で越の国の神である越王と結合し胡四王となったようだ。

齶田浦神は秋田城内で祀られる以前は、男鹿の赤神神社に祀られていたようで、この赤神神社は安倍貞任をはじめとする、その子孫と称する安藤水軍で有名な安藤氏が崇拝保護を加えてきた歴史が16世紀半ばまで続いていたそうである。

また、この齶田浦神を祀っていた赤神神社には、奥州藤原氏が三代に渡って寄進してきたという歴史もある。これから齶田浦神というのは、安倍氏の先祖を祀ってきた神社であり、それけが後に胡四王神社へと移行したものであるようだ。

では、胡四王神社の北向きの造りをどう捉えるかだが、齶田浦神と四天王が結びついた事を考えると、南に位置する朝廷との結合を蝦夷に訴える為では無かったのか?北の鎮護と考えれば、南向きで後ろにいる筈の蝦夷を睨むという形の方が無難だ。また菊池敬一氏の考えの通りなら、北へ逃げた蝦夷達が拝むというのなら、一緒に朝廷側も拝んでしまうというパラドックスに陥る。ここは懐柔策としての、朝廷と蝦夷の統合を現しての北向きの造りではと考える。


(注) この文章は、以前に書き綴っているもので、現在の考え方とは違っている事をご了承ください。
by dostoev | 2010-11-27 14:07 | 安倍氏考
<< 刹那的な午後 遠野色彩考(黄) >>