遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


又兵衛の矛(其の二)

又兵衛の矛(其の二)_f0075075_07470246.jpg

岩手県宮古市に、奇妙な祭が伝わる。神野善治「鮭の精霊とエビス信仰 -藁人形のフォークロア-」によれば、藁で作られたY字型の人形は又兵衛と呼ばれ、地元では逆さ磔にされた後藤又兵衛の姿を象ったものとされているよう。しかし、この後藤又兵衛という名前は後から付けられたものであるようだ。初めに信仰儀礼があり、後から人形の股を開いた形に、又兵衛という名前を付けて作られた伝説であるようだ。取り敢えず「宮古のあゆみ」に、それが記されている。

「時代は不明であるが、南部藩が津軽石鮭川を直営した頃、後藤又兵衛という役人が、津軽石に出張して来た。其の年は未曽有の豊漁であったが、住民は、打ち続く凶作で、南部藩の援助も及ばず餓死者が続出した。又兵衛が『神が村人に与えた鮭である。この様な時に鮭を与えることが殿様の慈悲である』と言って、自由に鮭を住民にとらせた。人々は、この又兵衛の慈悲行によって救われた。南部藩庁では行き過ぎとして、又兵衛を逆さ磔の極刑に処した。津軽石人は、又兵衛の『身を殺して仁をなした』人間愛を銘記して、旧暦十一月一日、寒風すさむ丸長川原に、又兵衛刑死の姿に、藁人形を作り、神酒を捧げて又兵衛のに霊を慰め、加えて豊漁を祈念する習慣になっている。」

この後藤又兵衛という人物が南部藩の役人となっているが、該当する人物は存在せず、また南部藩において、実際にこういう事件の記録も無い事から、やはり後から話が加えられたものと考えられている。ところで谷川健一監修「鮭・鱒の民俗」での谷川健一は、又兵衛人形の又の形状は、恐らく鮭の尾ヒレを表しているのではないかと考えているようだ。また、鈴木鉀三「三面川の鮭の歴史」によれば、三面川の河口から五十町ほどの地点に標をたて、御境としたという。その御境から下流に又兵衛という名称があった事から、又兵衛という名称は漁場との関連、もしくは二股に分かれた川に関連しているものとも考えられているようである。

この鮭が溯上し、又兵衛人形が立てられる川は、宮古市の津軽石川となる。この津軽石川に鮭が溯上する由来譚に、何故か弘法大師が登場している。そのあらすじを下記に紹介しよう。

「この津軽石というのは、津軽の黒石という所から来た人達の作った村で、その昔はシブタミ村といったという。昔、弘法様が津軽を漫遊していた時に黒石の川で鮭がとれているのを見て、これを食べてみたいなぁといったが、村の人は乞食坊主みたいな者に何もやれないとことわった。弘法様は仕方無くそこの河原の石をひとつ拾って来た。そして弘法様がこの津軽石を訪ねて来た時に、川で同じように鮭がとれていて、食べたいなぁというと、村の人は鮭を煮たり焼いたりして御馳走してくれた。ほうしてタモトから石をとり出して川にほうりなげて、今後いつまでも鮭が帰ってくるように祈ったと。ほれから、弘法様が津軽から石を持って来て鮭がとれるようになったのでシブタミ村を津軽石という名前にしたわけだな。(宮古市在住の方の談)」

鮭の溯上に宗教者が関わっているのは「又兵衛の矛(其の一)」にチラッとは書いた。その中で多いのが、弘法大師である。東北地方に広く分布する「弘法とサケ」という弘法伝説であるが、これは鮭に限らず前回紹介した「杖の井」などもそうである。遠野にも来た筈の無い弘法大師伝説がいくつかあるが、恐らく信仰の変遷からの流れであったろう。東の天台、西の真言と云われる様に、東には天台宗の慈覚大師伝説が多く、また別に西には真言宗の弘法大師伝説が多くあった。しかし、早池峯妙泉寺そうであったが、当初天台宗であったものが真言宗の支配に移り変わっていた。天台宗から真言宗に代わった事によるのか、真言宗は、弘法大師の奇跡の伝説を広める事によって、天台宗からの信者を獲得していった経緯もあるのではなかろうか。
又兵衛の矛(其の二)_f0075075_18130861.jpg
この又兵衛人形の起源だが、同じ宮古市内の山口の小笠原家で発見された天保四年(1833年)の「覚書」の文書に「小盗はやり盗まづり、人形作、鎗つきまくり、三日の内まつり申候」という記述から、盗人送りの人形突きの祭があった事が確認された。これは別に津軽石地域の出来事が記されている安永六年(1777年)の「日記書留帖」には、一匹の鮭を盗んだ浪人が村人達によって殺され、その祟りによって鮭が上らなくなったので、それから河原で祭をする事になったと記されているようだ。内容は祭場の側に穴を掘るのだが、川の側である為にすぐに水が溜まる。そこに等身大の藁人形が運ばれ、二人の人間によって足を一本ずつ掴まれ、腹這いの格好で頭を水溜りの穴に突っ込まれる。そこへ竹槍を持った三人の男によって藁人形は槍で突き刺され、穴の中に蹴り落し土をかぶせて埋め、墓を作って供養するという盗人除けの呪いの祭りであったよう。飢饉の時は食料の盗難が深刻な為に、この祭が行われたのではないかと憶測されている。しかし、菅豊「修験がつくる民俗史」によれば盗人送りの祭とは別に、18世紀初頭には既に鮭に関する儀礼があった事を紹介している。それは毎年鮭漁の開始時期に稲荷山へ登り、湯釜を立てて、その託宣によって漁の豊凶を占ったようだ。そして河原においては「くいを立て、神になぞらえて…。」と、又兵衛人形と似たような儀礼が行われたようである。現在の又兵衛祭りは、この鮭に関する儀礼に盗人除けの呪術が結び付いて出来上がったものだと考えられている。恐らく又兵衛という名前も、鮭の儀礼で立てられた人形の形状から名付けられたものであろう。つまり、元々鮭の儀礼に立てられた人形の形は二又であったと思われる。

by dostoev | 2018-04-04 06:24 | 又兵衛の矛
<< 又兵衛の矛(其の三) 又兵衛の矛(其の一) >>