遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「遠野物語94(相撲)」

「遠野物語94(相撲)」_f0075075_16531083.jpg

この菊蔵、柏崎なる姉の家に用ありて行き、振舞はれたる残りの餅を懐に入れて、愛宕山の麓の林を過ぎしに像坪の藤七と云ふ大酒呑にて彼と仲善の友に行き逢へり。そこは林の中なれど少しく芝原ある所なり。藤七はにこにこととしてその芝原を指し、こゝで相撲を取らぬかと云ふ。菊蔵之を諾し、二人草原にて暫く遊びしが、この藤七如何にも弱く軽く自由に抱へては投げらるゝ故、面白きまゝに三番まで取りたり。藤七が曰く、今日はとてもかなわず、さあ行くべしとて別れたり。四五間も行きて後心付きたるにかの餅見えず。相撲場に戻りて探したれど無し。始めて狐ならんかと思ひたれど、外聞を恥ぢて人にも言はざりしが、四五日の後酒屋にて藤七に逢ひ其の話をせしに、おれは相撲など取るものか、その日は浜へ行きてありしもをと言ひて、愈狐と相撲を取りしこと露顕したり。されど菊蔵は猶他の人々には包み隠してありしが、昨年の正月の休に人々酒を飲み狐の話をせしとき、おれも実はと此話を白状し、大に笑はれたり。

                          「遠野物語94」

「遠野物語94(相撲)」_f0075075_17205576.jpg

「注釈遠野物語」では藤七は実在する人物であると記されている。土渕町柏崎の愛宕神社の別当家で、墓碑には「大授院広闊道貫居士 象坪藤七 五十七歳 大正八(一九一九)年三月」とあり、無類の酒好きであったのは確かだという。

画像の山は象坪山で愛宕山でもある。ここにも愛宕神社があるが、藤七は柏崎の愛宕神社の別当家であるが、この愛宕神社と柏崎の愛宕神社は山口部落の入り口の手前に鎮座しており、狛犬の様に二つ向かい合わせになっている。そういう意味では、柏崎の愛宕神社と何等かの繋がりがありそうである。
「遠野物語94(相撲)」_f0075075_17351610.jpg

相撲で有名なのは河童で、無類の相撲好きらしい河童と人間が相撲を取った話は全国無数にある。また「遠野物語90」は、ある意味天ヶ森の山男か天狗に相撲を挑んで負け、祟りに遭った話でもある。折口信夫「河童の話」の文中に「古代の相撲は、腕を挫き、肋骨や腰骨を蹴折る、といった方法さえあったようである。」と記されている様に、現代のルールに縛られている相撲よりももっと激しい命の取り合いであったようだ。

ただ「遠野物語94」での狐は、相撲に勝つと云うより餅を奪う手段として騙す為に菊蔵と相撲を取ったものである事は明らかだ。だが本来、相撲には勝ち負けが付くもので、その勝った褒美として餅が与えられるものであろうが、よく「試合に勝って勝負に負けた。」「試合に負けて勝負に勝った。」などという言葉があるが、本来は「相撲に勝って勝負に負けた。」から発生した言葉であった。ここでの狐は「相撲に負けて、勝負に勝った。」という事だろう。
「遠野物語94(相撲)」_f0075075_17561475.jpg

平林章仁「七夕と相撲の古代史」では、その相撲に対する考察が成されている。「日本書紀」垂仁紀七年七月七日に、当麻蹴速と野見宿禰の相撲が行われ、これを相撲節の起源とされている。当麻蹴速は「四方に求めむに、豈我が力に比ぶ者有らむや。何して強力者に遇ひて、死生を期はずして、頓に爭力せむ」という命をかけるほどの自信が当麻蹴速にはあったようだ。しかし一人の家臣が出雲国の野見宿禰を推奨し相撲を取ったが、野見宿禰が肋骨などを折られるなどの激しい格闘の上に勝利したようだった。これが垂仁7年(紀元前23年)の事になるが、日本のでの一番古い相撲はやはり国譲りの神話に記される武甕槌と建御名方との力比べなのだろう。一節には建御名方神は両腕をもぎ取られたとも伝えられるが、やはり古代の相撲は生死をかけた激しい戦いであったのだろう。奈良時代である神亀三年(726年)に「突く殴る蹴るの三手の禁じ手・四十八手・作法礼法等が制定」とある事から、これから現代まで続く相撲の歴史が始まったのだろう。

「七夕と相撲の古代史」には「なぜ相撲をとったのか」という項があり、様々な説が記されている。折口信夫「遠くの神がやってきて精霊を圧伏し土地の守護を誓わせるという神事としての演劇である。」という説に対して、著者である平林章仁は、それを否定している。確かに垂仁紀での相撲は、骨折などをしてまでの死闘であり、演劇であるという説は成り立たないものであろう。また、村々で行われた相撲の場所は水辺であり、これは水神への信仰から、後には河童などの水の精霊が相撲を好む伝説となったと説いている。

和歌森太郎は、七夕は盆の前提行事の日であるから、水浴びや潔斎を行った関連で相撲が行われたとし、目には見えない河童との相撲を取る独り相撲が一種の舞となって相舞(すまい)と称されたのが相撲の語源であり、水神祭の折に年の後半の稔りの豊凶を占う年占としての相撲であったと説いているが、垂仁紀での相撲とは別物では無いかと疑問を呈している。

寒川恒夫は、相撲は世界的に分布し、男だけでは無く女相撲、男女相撲もあり、豊穣儀礼や死者記念祭と結び付くとし、山田知子の、災禍の原因となる死者の荒魂や悪霊を鎮め追い払う為に相撲が行われたとの説を紹介し、七月七日の相撲の前日である七月六日が、景行天皇の母である日葉酢媛命の死んだ日であるから、確かに日葉酢媛命の死んだ翌日に相撲を取るというのは、霊を鎮める為の説が有力であるのだろう。

「遠野物語94」での狐の相撲は人間を化かし餅を奪う為の手段であったろうが、人間が狐や河童、山男や天狗などと相撲を取るという話は、どこか、この世と異界とのせめぎ合いを表現している話でもあるような気がする。相撲が霊を鎮めるものであるならば、それは精霊でもある存在にも影響するのだろう。狐が餅を奪う手段として相撲も選んだのも、人間の霊と狐の霊のせめぎ合いを表し、相手を納得させる為の事であったろう。相撲で勝った方が褒美を貰うだけではなく、人間の楽しみとなった相撲を取り、負けてあげた事により、人間である菊蔵が満足してくれたという事に対しての褒美が餅であったと考えても良いだろう。だからこそ、菊蔵は狐を怨む事無く、単なる笑い話として吹き飛ばしてしまったのは、人間界と異界との楽しく互いの霊が触れ合う相撲であったからなのだろう。
by dostoev | 2014-03-19 19:08 | 「遠野物語考」90話~
<< 「遠野物語拾遺186(化け狸)」 まるしめ(〇〆) >>