遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


瀬織津比咩雑文(七瀬と八瀬)其の二

瀬織津比咩雑文(七瀬と八瀬)其の二_f0075075_4331761.jpg

万葉集で「たぎつ瀬」と表現された宇治川は、瀬田川→宇治川→淀川と名前を変えて大阪湾へと流れ込んでいる。そしてこの琵琶湖を水源とする宇治川であり淀川の支流の数は、日本一という事だ。つまり、京都を含める近畿地方は、この水系が毛細血管のように張り巡らされている。

「古事記」を読むと、伊弉諾と伊弉弥は日本列島である島々を生んだ後に、その島々を水で巡らせるかの様に、海神を生み、いくつもの水神を生み出している。これはつまり、日本列島の島々の禊を意味しているのではないだろうか。禊の原型は海水に浸る事から始まったようだが、どちらにしろ水の霊力に頼っての禊祓である。つまり、人が住む為に、その地を浄化するという意味で、誕生した日本列島を水で取り囲んだと考えて良いかもしれない。

この宇治川水系を含む京都は、794年の桓武天皇時代に山背国、葛野・愛宕両郡の地に、唐の都長安に見倣い造られた平安京という帝都であった。その平安京は、夢枕獏「陰陽師」「四神相応の都」として一躍有名になったが、田中貴子「安倍晴明の一千年」によれば、「四神相応」という熟語自体は12世紀になって造園法の「作庭記」によって記されているのが最初であるという事だ。田中貴子はその代り「伊勢物語」の注釈書である「和歌知顕集」を紹介している。

「この所聞きしよりは、見るはまさりたりければ、賀茂大明神を鎮守として、我が王法のすゑたへざらんかぎりは、末代にもこの宮こをほかへうつすべからず、と御心に祈請しつつ、土にて八尺の人かたを造りて、くろがねをもて鎧をし、ひをどして着せつつ、あしげなる馬の大なるに乗せて、王城を長く守護せよとて、東山阿弥陀が峰といふ所に、西に向かへて高く埋ませ給てけり。天下にわづらひあらんとては、かの塚、今も騒ぎはべるなり。」

つまり平安京は、賀茂大明神を土地の守りとしているという事。宇治川は確かに現在、京都府を流れるものの、平安京当時は属していない。ただ、桂川・賀茂川・宇治川が合流し淀川となっている為、その川の繋がりを意識した場合、一大水脈が京都全体を覆っているのがわかる。そう京都は、水の都と言っても良いのだろう。その平安京を守る賀茂は、八瀬のある愛宕(おたぎ)郡に属している。

「山城国風土記逸文」に、下記の話が伝えられている。

「玉依日売、石川の瀬見の小川に川遊びせし時、丹塗矢川上より流れ下りき。乃ち取りて床の辺に挿し置き、遂に孕みて男子を生みき。人と成る時に至りて、外祖父、建角身命、八尋屋を造り、八戸の扉を堅て、八腹の酒を醸みて、神集へ集へて、七日七晩夜楽遊したまひて…。」とある。

この文には、七と八という数字が綴られている。七も八も聖なる数字であり、七は世界的にも聖なる数字となっており、日本国においては「神世七代で始まる国(日本書紀)」とされている。八は多いという意味を有し、つまり「山城国風土記逸文」には八を散りばめた神世の宴が繰り広げられている様を表している。
瀬織津比咩雑文(七瀬と八瀬)其の二_f0075075_5373999.jpg

また七といえば、平安京は長安の都に倣って築かれた帝都であるが、中野美代子「仙界とポルノグラフィー」によれば、その長安には北斗七星の呪術が施されていると云う。陰陽五行においての北斗は北であり、水を意味する。京都では死者を葬る時、七曜星形に並べた七個の丸い餅を七段、合計49個積んで供える風習が未だに残っているのは、京都には北斗七星を含んだ妙見信仰が根付いているという事ではなかろうか。北斗は死を司ると云われ、それに関連する七と云う数字は不吉な数字にもなる。仏事における七という数字は、初七日に始まり7×7=49として、四十九日の法要があり、7回忌、17回忌、27回忌など、7と云う数字を絡め、非常に死の匂いを感じる。

福永光司「道教と古代日本」での一節に「宇宙の最高神・天皇大帝である唯一絶対性の故に同一視され、この天皇大帝の住む天上世界の宮殿が紫宮もしくは紫微宮(紫宸殿)と呼ばれるに至る。」とある。上記の画像「妙見曼陀羅」を見ると中心に紫微宮がおかれ、それが下界と接するのが瀧であり水であり、水の女神のようである。それは延暦15年(796年)に桓武天皇が大衆が北辰を祀る事を禁じた勅令を見ても、いかに桓武天皇が妙見を信仰していたかわかるのである。

平安京は葛野郡と愛宕郡の地に築かれた帝都であるが、先に紹介した八瀬は愛宕郡にある。愛宕郡の八瀬は比叡山の麓と成る。その比叡山は「歓心寺縁起実録帳」によれば"北斗七星降臨の霊山"とて伝わり、恐らく桓武天皇はその比叡山を意識して、都を築いたのだろう。

九州における妙見とは、水神である。妙見曼陀羅を見てもわかる通り、妙見と水とは切っても切れない縁となっている。七は死の匂いがするとは書いたが、平安京を築いた桓武天皇は「近江大津の宮において制定された永遠不変の律令に従って万機を総攪する。」と宣言している。近江大津宮とは、父である天智天皇の築いた、未だ謎の都である。律令に従うとしているのは、その父である天智天皇の法体系を継承するという意味であり、恐らく桓武天皇は律令だけでなく、天智天皇の信仰の意識をも受け継いだのであると考える。何故なら、天智天皇時代に作られたのは「大祓祝詞」であり、その祝詞には天津罪、国津罪という、あらゆる罪に対する事が記されている。それを水の力によって流す、つまり罪や穢れを浄化しようという考えをも継承したのだと考える。

比叡山の麓の八瀬は、かって七瀬と呼ばれていた。七瀬が、いつの間にか数多い瀬を意味して八瀬となったとする説もあるが、その変遷の過程は曖昧であると思う。ただ七も八も、先に記した様に聖なる数字となる。七は妙見などの星に繋がり、八は多くの神々に繋がる。考えようによっては、七を以て八を支配するとも考えられる。その八瀬には天満宮が祀られているが、その創建は「洛北誌」によれば、道真公が幼少の頃であると云う。つまり菅原道真が怨霊になる以前であると云う。考えてみれば、今でこそ天満宮とは菅原道真の代名詞となるのだが、要は天満宮とは天神を祀るものである。後に菅原道真が天神として祀られたに過ぎないのだ。

それでは次は「瀬織津比咩雑文(七瀬と八瀬)其の一」で紹介した長谷寺に戻って、泊瀬=八瀬の意味と天神などについて言及し終としよう。(続く)
by dostoev | 2013-10-11 06:34 | 「七瀬と八瀬」
<< 瀬織津比咩雑文(七瀬と八瀬)其の三 瀬織津比咩の祭祀其の三十「今瀧神社」 >>