遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


欠けた月

欠けた月_f0075075_16405731.jpg

現代では、月の満ち欠けが一般常識となっているが、古代人が欠けた月を見てどう思うだろうか?例えば丸い餠を食べた様な形だと感じるかもしれない。つまり、何かが噛んで欠けたのだと想像した可能性もあるだろう。月に対し丸い餠を供えるのも、満月と餅を重複させたからだ。それでは、その餅を食べたのは誰か?
欠けた月_f0075075_16454911.jpg

古代ローマの博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは「博物誌」を著している。そこに「兎、月を望んで孕み、口中より子を吐く、故にこれを兎という」と記されている。日本の俗信にも、月を見ると妊娠するというものがある。これは満ちた月が、兎の多産さと結び付いたものに加え月の月齢は月経と結び付いているので、欠けている月がだんだんと満ちてくる姿を妊娠した女性の姿と重ねたのだろう。

この月の満ち欠けは、不老不死とも結びついている。月が欠け、新月となるのは月の死を意味し、次第に復活して満月となるのは、死んでも再び蘇るのが月であるという事。まあこれは太陽も毎日死んでは翌日には復活するので、太陽にも不老不死の伝承は存在する。
欠けた月_f0075075_17292342.jpg

「因幡の白兎」伝説がある。ワニを橋代わりにして海を渡っている最中に、騙されたと知ったワニが兎の毛を全て剥ぎ復讐するのだが、大穴牟遲神から蒲の穂で治して貰う。

蒲(ガマ)は蝦蟇(ガマ)と同音であり、その蝦蟇にもやはり、月との結び付きがある。中国の故事から、月の満ち欠けは、蝦蟇が月を食べるために起こるのだと云うが、その故事には不老不死の話が重なる。それは蝦蟇が西王母の不老不死の薬を持って月へ逃げた事からの物語であった。それから蝦蟇には不老不死が付き纏い、人の死にも関与する。当然の事ながら瀕死の兎が蒲によって助かったというのは偶然では無いだろう。不老不死の薬を持っている蝦蟇と蒲をかけての物語が「因幡の白兎」であったのだと思う。それ故「因幡の白兎」では月である兎を食べたのは蝦蟇では無く、ワニという事だろう。
欠けた月_f0075075_1954363.jpg

南方熊楠「宇治は兎路であろう。」と述べている。その宇治という名は宇治川が有名だが、何故か伊勢神宮の前に流れる川にかかる橋を宇治橋という。調べても、何故に宇治橋と呼ばれるのかは明確な答えが無いようだ。それでは琵琶湖を発祥とする宇治川と伊勢神宮の宇治橋は繋がるのだろうか?

先に記した様に月の精である兎の路が兎路であるのだが、その月の運行…つまり暦の話になるが、太陽暦が初めて導入されたのは持統天皇時代(690年~697年)になるが、庶民に広がったのはもっと後らしい。つまり持統天皇以前は太陰暦が主であった。伊勢神宮からまの太平洋からは太陽が昇るのだが、それと共に月も昇るのだ。太陽神である天照大神と意識している為、太平洋から昇る太陽に注意が向いてしまうのだが、本来は太平洋から昇った月が伊勢神宮から西へと向かう道、つまりそれを兎路と考えても良いのではなかろうか。
欠けた月_f0075075_2014246.jpg

「八上の白兎」の伝説は兎が天照大神を導いて西へと向かい伊勢が平に差し掛かった時に、その兎は消え失せてしまう。それは太陽である天照大神が高みに差し掛かる為、その強い光で月である兎の光が打ち消されたものと考えた。その代りとして、その伊勢が平の西方に白濁した霊泉が沸いたというのも、月の兎が泉に変わって残ったものと捉えた。それは白銅鏡が月の依代である事を踏まえてのものだ。原初の鏡とは水鏡であり、水は姿見でもあった。それが白銅によって加工されたものが白銅鏡であり、月を象ったものでもある。つまり、泉も月も同じものなのである。
欠けた月_f0075075_20232959.jpg

「八上の白兎」伝説も月と太陽の運行の物語であるなら「因幡の白兎」伝説もまた、月の運行を語っている伝説の可能性はあるだろう。その「因幡の白兎」を彷彿させる地域が、伊勢から琵琶湖にかけてではないかと考えてしまう。何故なら琵琶湖畔には渡来人であった和邇(ワニ)氏が多く住み付いだ地域だという。伊勢から始まる月の運行は兎路を通って西を目指す。宇治川を遡り、広い琵琶湖に到達すると、そこに待ち構えているのは和邇(ワニ)であった。そこを無事に通って西の彼方へと行くのが月の宿命でもある。恐らく琵琶湖畔で月である兎に噛み付いたのは和邇であろう。
欠けた月_f0075075_20362627.jpg

カエルを狛犬とする神社がある。その名を姥宮神社といい、祭神は石凝姥命であるが、この神は鏡作神とも云われ当然、割れた鏡であろうと直す神である。つまり月である兎が鏡でもあるのならば、それを直したのが蒲であり蝦蟇を眷属とする鏡作神である石凝姥命のなら、なんとなく辻褄が合ってしまう。

その鏡で思い出すのだが、山形県の羽黒神社の前にある鏡池から発見された鏡の殆どは、平安時代頃に京都で製造されたものであるという。その鏡を運んだルートに琵琶湖が入るようだ。これは古代からこのルートを辿り蝦夷国へと進出していた道でもある。ただ何故に大量の鏡が羽黒に運ばれたのが謎であるようだが、邪馬台国の卑弥呼は鬼道に長けていたそうだが、その鬼道とは道教であったという。その道教においての鏡は重要な役目を果たす事から、卑弥呼は鏡マニアのように鏡を集めていた。つまり羽黒に大量の鏡が運ばれていたというのも、道教の影響があったのかもしれない。
欠けた月_f0075075_20533489.jpg

ただ鏡を水に沈めるとなると、それは雄略天皇記で五十鈴川で死んだ栲幡千千媛萬媛命の傍に水に沈んだ鏡があり、虹が発生していたとある。いわゆる月虹の話が紹介されているが、それは暗に栲幡千千媛萬媛命が水神、もしくは龍である事の逸話でもある。恐らく鏡とは月でもあるが、龍神に捧げる為の神器でもあるのだろう。その月の依代である鏡の略奪が和邇氏によって行われた可能性を「因幡の白兎」として紹介された可能性はどうであろうか?まあ、かなり端折って書いた妄想、妄文、お許し下されm(_ _)m
by dostoev | 2013-07-05 21:07 | 月の考
<< 天皇陛下の凄さ!!! 「遠野物語拾遺45(人の生命を... >>