遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「遠野物語拾遺11(続石の正体)」

「遠野物語拾遺11(続石の正体)」_f0075075_8453848.jpg

綾織村山口の続石は、この頃学者のいうドルメンというものによく似ている。二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に、幅が一間半、長さ五間もある大石が横に乗せられ、その下を鳥居の様に人が通り抜けて行くことが出来る。武蔵坊弁慶の作ったものであるという。

昔弁慶がこの仕事をする為に、一旦この笠石を持って来て、今の泣石という別の大岩の上に乗せた。そうするとその泣石が、おれは位の高い石であるのに、一生永代他の大石の下になるのは残念だといって、一夜中泣き明かした。弁慶はそんなら他の石を台にしようと、再びその石に足を掛けて持ち運んで、今の台石の上に置いた。それ故に続石の笠石には、弁慶の足形の窪みがある。泣石という名もその時から附いた。今でも涙のように雫を垂らして、続石の脇に立っている。

                         「遠野物語拾遺11」

「遠野物語拾遺11(続石の正体)」_f0075075_8174071.jpg

この「遠野物語拾遺11」を読んで、誰しもが続石に注目するが、ここでの主役は実は泣石であると思うのだが…。
「遠野物語拾遺11(続石の正体)」_f0075075_8305012.jpg

ところで遠野市上郷町に泣石という地名があり、そこには画像の様に上から清水が年中流れ、まるで泣いているようだからと。しかし「遠野物語拾遺11」での泣石は、それとは違い悔しくて泣いたという。泣く筈の無いものが泣くというのは例えば有名な、涙を流すマリア像など、神霊系というか心霊系に近い。しかし、今の所石が泣くという昔話や俗信を発見できないでいる。

泣石は「位の高い石」だと記されている。位となれば、同じく「遠野物語拾遺10」において、樹木は石よりも位が高いとなっている。位というものは人間が付けるものであろうから、恐らく石や樹木に位を付けたのは人間だとは思う。例えば少し違うのだが、遠野の山崎のコンセイサマという自然石は男根の形をしている。それが一旦消えうせた為に、違うコンセイサマを祀っていたのだが、昭和47年に以前に祀っていたコンセイサマが発見されたので、元に戻したという。元に戻した理由は、元々御神体でもあったのだが、大きかったというのが、もう一つの理由となる。その大きさも、一つの位であろう。

日本には、巨石信仰があったと云われるのは、圧倒的な大きさや形が、日本人の心に訴えたからだ。また不動岩と呼ばれるものの殆どは山伏の介入があり、不動明王の信仰が入ったものの他に、大きいというのも、一つの理由だった。人間の力では動かす事の出来ないもの。つまり大きい石は、人間の力でどうする事の出来ないものであった。それ故に「不動」の尊称を与えられた巨石が全国に数多く存在する。とにかく、大きい石が尊ばれた歴史があったようだ。となれば大きい=位が高いと考えても良いのだろう。
「遠野物語拾遺11(続石の正体)」_f0075075_835512.jpg

続石の笠岩の下に、二つの石がある。ここで感じるのは、もしも泣石の上に笠岩があったら…と考える。現在の続石は、鳥居の様に下を潜れるようになっているが、これが泣石の上に笠岩があった場合、鳥居の様…ではなく、その形はコンセイサマとなるだろう。この物語は弁慶伝説が伴っているが、実際は続石制作話となる。弁慶は、日本の各地に巨石伝説を伝える役目を担っている存在の様。巨石にまつわる話には、弁慶が付き纏っているのが多いのは、弁慶の物凄さを伝えようとした山伏の存在があったのだろうと予測される。とにかく「遠野物語拾遺11」から、弁慶の名前を外して考えると、初めにコンセイサマを作ろうとしたが結局諦めて、鳥居型の続石にしてしまったとも取れる話だ。どちらも信仰に関係する形態である。
「遠野物語拾遺11(続石の正体)」_f0075075_8372442.jpg

コンセイサマは、五穀豊穣を願う形であるとされる。母なる大地、もしくは全ての生命が誕生するという山の神である母神に対しての男根は、その母の巨大さに合わせて当然のごとく大きいモノが良い筈と考えるのが普通であろう。この続石の傍に山神の祠がある事から、続石と山神の相互関係はうかがえるのだ。

泣石の上に笠岩を載せようとするのは、コンセイサマを作ろうとした行為であった思う。それが果たせなかった為に、今の形態になってしまった理由を物語として作って語った可能性は否定できないかもしれない。
「遠野物語拾遺11(続石の正体)」_f0075075_8461176.jpg

しかし昨日、久々に続石まで行って見てきた。そしてよくよく見ると。実は続石ってのは、初めから一つの石の上に乗せて作られた石じゃなかったのだろうか?

続石を見た方は知っての通り、笠岩の下には二つの石があるのだが、実際は二つの石のうちの一つだけに乗せられている。なんとなく脳内に残っていた勝手なイメージは下の二つの石は小さく、それが一つの石の上に絶妙のバランスで乗っているのが続石というものだったけれど、上の画像をよくよく見てもらえばわかるが、一つの石の丁度中央に笠岩が乗せられており、初めからこの一つの石の上に乗せようとした意思を感じる。隣のもう一つの石は、たまたま傍にあった余分な石では無かっただろうか?今回、マジマジと見て来て、それを感じてしまった。

となれば「遠野物語拾遺11」の話は、高くて大きな泣石という石の上に、笠岩を乗せようとしたが無理だった為、位(レベル)を低くして、泣石の半分程度の石の上に笠岩を乗せた話だと思う。そして続石は、下を潜れる鳥居形というわけではなく、初めからコンセイサマ形の石として作られたものでf無かったろうか?

当然「位が高い」という意味は、現在の笠岩が乗せられている石よりも、大きいという意味で「位が高い」という事では無かったのか?「遠野物語拾遺11」の記述に「二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に…。」と書かれている事から、初めから2つの台石として見ていたが、実はそれは違ったのだと感じてしまったのだった…。
by dostoev | 2012-04-03 08:51 | 「遠野物語拾遺考」10話~
<< 春の大荒れの日 神様へのチップ >>