遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「大祓祝詞」の移し世

「大祓祝詞」の移し世_f0075075_2264481.jpg

源氏物語の解釈本である「河海抄」には「七瀬所々」として「難波 量太河股(摂津) 大島  橘小嶋(山城) 佐久奈谷 辛崎」とある。先の記事である「遠野七観音考」において、近江の佐久奈谷と辛崎は紹介したが、大島と橘小嶋は山城国…つまり現在の京都の宇治川沿いにあるようだ。そしてもう一つ挙げなければならないのは、橋姫神社だろう。

橋姫神社の社伝には、孝徳天皇御宇大化二年(646年)に元興寺の僧である道登が宇治橋を架けるにあたり、その鎮護を祈る為に、宇治川の上流である桜谷に鎮座する佐久奈度神社に祀られる瀬織津比咩を勧請し、橋上に祭祀したとされている。ただ佐久奈度神社の創始は天智天皇8年(669年) である為、この社伝を疑問視する声が多いようだ。

しかしだ、天智天皇以前に桜谷には既に瀬織津比咩が祭祀されており、後に社殿を建立し佐久奈度神社としたものを、わかり易く後で社伝に付け加えたとしたら、何ら問題は無いだろう。調べてみると「興福寺官務諜疏」には、天智天皇の代に右大臣中臣金連が"大石佐久那太理神"を勧請したとある。

桜谷の古名は佐久奈谷であって、「タニ」を「タリ」とも云う事から佐久那太理は佐久奈谷とも解釈は成り立つ。また佐久那太理の「太理」は「垂り」でもあり、滝の落ちる様、もしくは水がなだれ落ちる様を意味する。つまり佐久奈度神社が創建される以前から佐久奈谷には、瀬織津比咩が祭祀されていた歴史があるのだろう。それ故に「大石佐久那太理神」という地名的な名前として瀬織津比咩が勧請されたのだと思う。また「大石」の意味は忌伊勢(伊勢詣での祓所の意)「おいせ」が「おおいし」に訛ったものとされているよう。つまりこの佐久奈谷は伊勢まで繋がっていると考えれば、宇治という地名が気になる。

宇治の語源は「内(うち)」とされているのが一般的だが、南方熊楠は宇治は兎路であり、意味はそのまま解釈すべきだと述べている。つまり兎の路が宇治であり、兎は裏伊勢とも呼ばれる熊野では巫女を意味する事から、神の依代でもある巫女が佐久奈谷で神憑きとなり、伊勢へと向かうとも解釈できる。その巫女を称し神名を与えるなら玉依姫であり、その玉依姫が佐久那太理に坐す瀬織津比咩の霊を依り憑かせ伊勢に向かうとも解釈できるのだ。その伊勢神宮の前にかかる橋を宇治橋というのも意味深ではある。ただ普通に考えれば神武天皇を案内したウヅヒコの名が宇治の地名であるそうだが、その辺は今後の課題としよう。

ちなみに奥州市の新山神社の宮司の先祖は、京都の宇治から瀬織津比咩を羽黒に運んだ後、現在の新山神社に祀ったという。羽黒権現とは玉依姫であり、別名瀬織津比咩であると述べている。となれば、兎路(うじ)が巫女の路であると解釈し、それが玉依姫であるとも重なってくるのだ。まあこの辺の検証も課題ではあるが…。

ところで高橋亨「源氏物語の対位法」において、「大祓祝詞」の中に展開される世界と、桜谷から始まる宇治水系は対比される場所であると述べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以ちて八百萬の神等を神集へに集へ賜ひ 神議りに議り賜ひて 我が皇御孫命は豊葦原 水穂の國を安國と平けく知ろし食せと事依さし奉りき 此く依さし奉りし國中に荒振る神等をば神問はしに問し賜ひ神掃ひに掃ひ賜ひて 語問ひし磐根樹根立 草の片葉をも語止めて 天の磐座放ち 天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて天降し依さし奉りき 此く依さし奉りし四方の國中と 大倭日高見の國を安國と定め奉りて下つ磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭日の御蔭と隠り坐して 安國と平けく知ろし食さむ國中に成り出でむ 天の益人等が過ち犯しけむ種々の罪事は 天つ罪國つ罪許々太久の罪出でむ此く出でば 天つ宮事以ちて 天つ金木を本打切りち末打ち斷ちて千座の置座に置足らはして天つ菅曾を本苅り斷ち末苅り切り 八針に取辟て天津祝詞の太祝詞事を宣れ 此く宣らば天つ神は天の磐門を押披きて 天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて聞こし食む 國つ神は高山の末短山の末に上り坐して 高山の伊穂理 短山の伊穂理を掻き別けて聞こし食さむ此く聞こし食してば 罪と云ふ罪は在らじと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 朝の御霧夕の御霧を朝風夕風の吹き払う事の如く 大津邊に居る大船を舳解放ち艫解放ちて大海原に押し放つ事の如く 彼方の繁木が本を焼鎌の利鎌以ちて打掃ふ事の如く遺る罪は在らじと祓へ給ひ淸め給ふ事を 高山の末 短山の末より佐久那太理に落ち多岐つ 速川の瀬に坐す瀬織津比賣と云ふ神 大海原に持ち出なむ 此く持ち出で往なば 荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百曾に座す速開都比賣と云ふ神 持可可呑みてむ此く可可呑てば 氣吹戸に坐す氣吹戸主と云ふ神 根の國底の國に氣吹放ちてむ 此く氣吹放ちてば 根の國 底の國に坐す速佐須良比賣と云ふ神 持ち佐須良ひ失ひてむ 此く佐須良ひ失ひてば 罪と云ふ罪は在らじと 祓へ給ひ淸め給ふ事を 天津神 國津神 八百萬神等共に 聞こし食せと白す

                              「大祓祝詞」
「大祓祝詞」の移し世_f0075075_2220182.jpg

「大祓祝詞」の中に出てくる大津とは近江の大津であり、佐久那太理は佐久奈谷であって佐久奈度神社の鎮座する地であり、科戸は伊吹山の麓にあり、彼方は山城の地名で湖水の下り来る川添にあるなどと説明されてはいるが、実情は「大祓祝詞」が実際の地名によって書かれたとは到底考えられない後世の附会であろうと述べている。しかし「大祓祝詞」を作ったのは、天智天皇の右大臣であり、佐久奈度神社を建立した中臣金連であるという。となれば天智天皇の時代に作られた「大祓祝詞」は、佐久奈谷から宇治水系への流れで伊勢まで行きつく行程が初めから意図された可能性はあるだろう。

そうして考えてみると、天智天皇が何故に、佐久奈谷に佐久奈度神社を建立したかであると思う。大津という地は白村江の戦いに敗れた後、多くの渡来人が移り住んだ地でもあり、日本海側に近く水運の拠点でもあって重要な地であるのは政治的にも理解できる。しかしそれ以外にも行幸を重ねる天智天皇と額田王に加え、天智天皇系の天皇(桓武天皇など)が近江国に行幸するのは、水の霊力を得ようとしているのではないかと考える。それ故に天智天皇は「大祓祝詞」の世界を、初めから佐久奈谷からの宇治水系に具現化したのではないかと考える。

by dostoev | 2012-02-21 22:24 | 瀬織津比咩雑記
<< フアン限定公開記事 「現代遠野物語」 第百三話(狼... >>