遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「遠野物語拾遺54(太子信仰)」

「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_348860.jpg

同じ町の上組町でも、太師様の像に縄を掛けて、引きずり回して
喜んでいる子供達があるのを、ある人が見咎めて止めると、その
晩枕神に太師様が立たれて、面白く遊んでいるのに邪魔をしたと
お叱りになった。これもお詫びして許されたそうな。

                    「遠野物語拾遺54」

「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_3483112.jpg

仏像と子供達が戯れて、それを咎めた大人が罰にあたる話は無数にある。ここでは大師様と書かれているので弘法大師と間違えそうだが、上組町にあるのは太子堂であり、祀られているのは太子様の像であって、聖徳太子であるようだ。この太子信仰は"まいりの仏"などとして、聖徳太子を信仰していた親鸞を開祖とする浄土真宗が東北地方に広がった事に繋がるとされているのが一般的だ。
「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_3485086.jpg

二日町の光明寺にも、太子信仰らしきが伝わる。しかし現在、この太子信仰が何故に光明寺に伝わっているのかは、定かでないようだ。この光明時は曹洞宗だ。しかし開山となって祀られたのは阿弥陀如来。曹洞宗は普通釈迦如来像を祀る筈で、阿弥陀如来像を祀る宗派は浄土真宗だ。開山の逸話はわかるが、何故に阿弥陀如来像を祀るのか?また聖徳太子の像と絵が飾られているが、これは「まいり仏」の一種で、やはり浄土真宗が行って来た事。

岩手県の浄土真宗は親鸞の高弟である是信房と、その門下が伝えたのだという。是信房の死後もその後継人である和賀一族が伝え広めたのだが、殆どは紫波、稗貫、胆沢一円であるというが遠野にも「まいりの仏」は民間に入り込んでおり、当然の事ながら遠野地域も影響を受けているのだろう。
「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_349614.jpg

井上鋭夫「山の民・川の民」では、この太子信仰に言及している。太子とは本来「王子」であり、後に聖徳太子に結び付けられてはいるが「金」との関係の深いものであるようだ。

採掘・産金は鉱山関係者でもある修験者が信仰する神や仏があり、それに使役する者達…ここでは「非人」が例えば熊野・八幡に対する若宮・山王に対する王子のようなもので、非人が信仰するものは修験者よりも一段低い信仰対象が与えられたようだ。その非人達は職人でもあり金堀り・鋳物師・木地師・杣人・塗師等々であったよう。「遠野物語拾遺275」の一部を抜粋すると「二十三日の聖徳太子(大工の神)」とある事から、やはり非人であった職人達に聖徳太子信仰が根付いていたのだろう。しかし太子信仰を伴う職人の大元は、採掘から広がったようでもある。
「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_3564743.jpg

「遠野物語拾遺54」の太子像の顔が異様に白いのは、顔に"お白い"を塗って願を掛けていた為だ。この顔に塗る"お白い"とは鉛白であり、その歴史は持統天皇時代に遡る古いものであったが、一般に広がったのはそれ以降の様だ。また水銀を原料とする"お白い"もあった事から、とにかく"お白い"には、何やら金属加工者の匂いが感じられる。何故なら、金属加工の工場があるから"お白い"は取れるからだ。
「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_3493022.jpg

信仰対象である聖山には、本地である仏菩薩などが宿ると信じられていた。仏菩薩はまた「黄金」と見立てられており、聖山は修験者から「金山」と称されていたようだ。羽黒山は岩山であるが、こういう岩山は山の精が凝縮していたと信じられていたようで、岩は星とも見立てられている為「星→岩→山の精→鉱物」であったのだろう。そういう山の岩窟には仏像を祀る信仰があったのも「黄金→仏菩薩」であった為に仏像を祀る事により、その山が「黄金を産む山」であると定められたようである。画像は、遠野の仙人峠にある観音窟であるが、伝承では坂上田村麻呂が蝦夷征伐をした後に観音像を祀ったとあるのはつまり、鉱山開発をするという証でもあったのでは無かろうか。この観音窟の伝承は上郷町の日出神社にも関係がある。日出神社にはやはり採掘・産金との関係が深く、早池峯山にも繋がる事から、この観音窟に祀られた仏像とは、おそらく十一面観音であったのだろう。

修験者にとって「金」とは財産価値よりも、聖なる価値を持つものとして崇められ、それを仏であり観音であり"光明"であると説いている。つまり太子信仰が伝わる二日町の"光明寺"という名の由来も本来、そこからきているのではないだろうか。
「遠野物語拾遺54(太子信仰)」_f0075075_3495625.jpg

もう一度、井上鋭夫「山の民・川の民」に戻れば、北陸においてタイシと呼ばれる者達がおり、それを別に「退士」とも称し、戦に敗れた落人でもあったとされる。遠野だけでは無いが、鉱山の労働者には、脛に傷を持つ者達の集まりであった。その中には隠れキリシタンもおり、また確かに"退士"でもある落人もいたようである。井上鋭夫によれば、タイシと呼ばれる者は山の民であり採掘をする者達。それが川の民と結び付いたのは、採掘した鉱物を川を利用して運ぶ為の結び付きであると説いている。

光明寺のある二日町は遠野の出口でもある綾織に属する。その綾織にあるいくつかの寺を見て回ると、周辺の人達から預った太子像や、隠れキリシタンであろう仏像がいくつも保管されているのは、鉱山開発に従事する人達がかって多くいたという証になるのではなかろうか。東和町の兜跋毘沙門天像は、猿ヶ石川を睨む形で祀られているのは、遠野に住む蝦夷が猿ヶ石川を利用していたからだという。その猿ヶ石川は、いろいろなものを運搬していたのだろうが当然、鉱物も運搬していたのであろう。

古代から起きている戦いの殆どは「金」の争奪戦であったからだ。綾織を過ぎて次に重要な地点は鱒沢であったのだと考える。この鱒沢は、いくつもの金山を有する小友町の合流点でもあり、東北に経塚を初めて広めた奥州藤原氏の影響も受けているかのように、小友町の山谷観音堂には、遠野で一番古い経塚があった。遠野盆地の自慢は、遠野を囲む全ての山々が水源地であるという事だ。その遠野を囲む山々から鉱物が川を伝って集めまとめられ、その出口は綾織であり、また鱒沢であったかもしれない。太子信仰は、鉱山開発に従事した人々の名残であったのだろうと考える。
by dostoev | 2011-01-25 03:57 | 「遠野物語拾遺考」50話~
<< 「俺」の謎 冬の渓流 >>