遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「鎌倉」(神功皇后と蝦夷の血)


 七里ヶ浜の磯づたい
  稲村ヶ崎名将の
  剣投ぜし古戦場

 極楽寺坂越え行けば
  長谷観音の堂近く
  露坐の大仏おわします

  若宮堂の舞の袖
  しずのおだまきくりかえし
  返せし人をしのびつつ

  歴史は長き七百年
  興亡すべて夢に似て
  英雄墓は苔むしぬ

  建長円覚古寺の
  山門高き松風に
  昔の音やこもるらん

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
え~新年から粗末な歌で始まり、申し訳ない。実はこの「鎌倉」という歌、鮫島有美子の歌で聴かせたかったのですが動画が見つからず、仕方ないので自分が雪の夜の誰もいない場所で歌ってみた。ただ歌詞は鮫島有美子バージョンで歌った為に、抜けている歌詞がある事と、何箇所か歌詞の間違いもあり、本当に申し訳ない(^^;

ところで何故に「鎌倉」という歌で始まったかというと、最近アイヌ語というか蝦夷の言葉が、大和の言葉と融合し始めたのは応神天皇の時代では無いのか?と書いたのだが、当然この「鎌倉」もまた、蝦夷言葉からでは無いだろうかと取り上げてみました。森下年晃「星の巫」では、縄文人は「影」の事を「クラ」と呼んでいたようで、更に「カマ」は「被われた」意となるそう。つまり「鎌倉(カマクラ)」とは「被われた影」もしくは「影で覆う」という意になるのだと。「影を覆う」となると更に深い影のようだが、これは歴史に被われ隠されてきた蝦夷の歴史を表す言葉のように感じた。奥州藤原氏を滅ぼし、完全に蝦夷世界を征服した鎌倉幕府の「鎌倉」とは、蝦夷の歴史を完全に覆った、なんとも皮肉な名称とも感じてしまう。

とにかくこの「鎌倉」の歌詞を読んでいると静御前や源義経、更に蒙古襲来で死んだ人々の魂が流れるよう。これら全て、蝦夷に繋がるものだという考えから、この「鎌倉」を紹介しようと思い立った。それはつまり、常に光が当たる為政者から逸脱し、虐げられた蝦夷の国を影と見立て、その影を更に覆ったのが「鎌倉」という言葉では無いのか?という事からだった…。

六角牛山の不動の滝には大瀧神社というのが以前あって、その下には住吉三神が祀られていた。この事から、大瀧神社に坐す神と住吉三神の関係を漠然と考えれば、やはり神功皇后時代を避けて通れないだろうと考えてしまう。宝賀寿男「神功皇后と天日矛の伝承」を読むと、様々な説を取り上げながら解説し、そして出た結論は、神功皇后と息長足姫は別人だという答えとなっている。まあそれはそれで良いだろうとは思うが、自分のスタンスで読んでいくと、別のものが見えてくる、それが妄想だとしてもだ。
「鎌倉」(神功皇后と蝦夷の血)_f0075075_16101515.jpg

宝賀寿男氏の言葉を借りて言えば、息長足姫はいないという事になる。しかしそれでも息長氏は存在し、息長足姫という言葉は実在する。息長はまた踏鞴に関係する言葉であるとし、その息長氏がいたとするのが息吹山の麓である。そう、ヤマトタケルが死んだとされる地だ。 「蝦夷と和歌」でも書いたが、崇神天皇時代というのは侵略の歴史でもあった。この崇神朝で気になるのが、景行天皇成、務天皇、仲哀天皇全ての異称に「たらし」が付く事だ。まあ垂仁天皇の「垂」も「たらし」と読んで良いのかもしれない。存在しない息長足姫が最終的に、その「たらし」天皇の面々である崇神朝を滅ぼしたというのは、ある意味「たらし」を支配した人物であり、新たな応神朝をもたらした人物と捉えても良いのだろう。

仲哀天皇などは父親がヤマトタケルであるから、ヤマトタケルは息吹山に住むモノ(息長氏)に殺され、仲哀天皇はある意味、神功皇后である"息長"足姫に殺されたと言っても過言では無いだろう。つまりこれは「たらし」の支配者としての神功皇后の顔が見える。崇神朝を滅ぼした神功皇后が際立つのは、応神天皇を光らせる意味もあるのだとも思うが、その応神朝に繋がる中に、蝦夷の国との関係が見えるのだ。

「日本書紀」(日本古典文学大系)を読むと「応神冬10月」「伊豆國に科て、船を造らしむ。長さ十丈…。」とある。この伊豆という地域は当時、東国であり、蝦夷の国でもあった。突然に造船を蝦夷の国に頼む筈が無い。つまりそれ以前から、蝦夷の国との交流があったからこそだ。蝦夷の国を攻めた崇神朝であったが、戦いしながら通っただけで、征服には至らなかったのは理解できる。ただしその為に、蝦夷の国との交流は考えられない。ただどうであろう、神功皇后の三韓征伐においては、大船団を組んだ。その造船には当然、蝦夷の国との交流があってのもので、蝦夷の国で造られたものではなかったのか?

崇神朝の中での「たらし」の異称を持つ天皇が、何故に3人なのか?これを考えるに至って、いつも登場するのが住吉三神である。神功皇后の異伝に、海を渡る時に大牛が登場し、それを住吉の神が翁となり助ける話がある。神功皇后の、守護神たる存在でもある。その住吉三神は「表筒男・中筒男・底筒男」となるのだが、これはオリオンの三つ星に例えられる場合が多い。「日向國の橘小門の水底に所居て、水葉も稚に出で居る神、名は表筒男・中筒男・底筒男の神有す」とあり、水底にいて若々しい生命力とは、オリオンが毎日海から現れるからだと云われる。しかし太陽と同じにオリオンも沈むのであるのは、毎日の死を経験しているという事だ。ここに御霊信仰を絡ませれば、神功皇后が滅ぼした崇神朝の三人を住吉三神として祀ったと考える事も可能だ。つまり「三人の"たらし天皇"」は、住吉三神に宛がったと考える。田中卓「住吉大社神代記の研究」を読むと、住吉神は"現人神"であるとなる。現人神の本来が生きた人間であるならば、それは誰が住吉三神になったのであろうか?それはやはり、崇神朝の3人の天皇に他ならないだと考える。その3人を従えたのは神功皇后であり息長足姫であり、もしかして「日本書紀」「神功皇后三月」で神を呼んだ筆頭の神「撞賢木厳之御霊天疎向津媛命」であるのかもしれない。
「鎌倉」(神功皇后と蝦夷の血)_f0075075_18525728.jpg

神功皇后架空説は未だに根強いが、その中に「女が鎧に身を固めて出陣する筈が無い」というものがあるが、これは江上氏「騎馬民族国家」において「一般的に遊牧騎馬民族では、婦女子の地位が男子と対等である場合が多く、ことに君長の后妃は、政治にも軍事にも大きな発言権を持っていて、容喙・関与する慣習があった。」と記している。ここで、応神天皇の八頭の馬の伝説がクローズアップされる。「魏志倭人伝」によれば、倭国に馬はいないと記されているのだが、東北からは1万年前の馬の骨が発掘されている。つまり東北には、かなりの永い間に馬の文化があったのだろう。それは東北の文化が、騎馬民族と通じていたという証になるのかもしれない。例えば蒼前(そうぜん)神社は、東北にしか無い。蒼前とは、騎馬民族の伝説の葦毛馬であった。その騎馬民族の文化と気概を受け継いだ可能性のある神功皇后であるから、鎧に身を固め、自ら出陣した可能性を示唆しているのが「神功皇后記」なのかもしれない。となればだ…ここで一気に妄想が噴き出すが、神功皇后の生んだ応神天皇とは、疑われるように仲哀天皇の子供では無く、蝦夷の国の誰かの血筋を受けたものであると考えた方が自然だ。それ故に、神功皇后より250年もの間、雄略天皇を省けば450年もの間、蝦夷の国に攻め入る事は無かったのだろう。
「鎌倉」(神功皇后と蝦夷の血)_f0075075_17345189.jpg

住吉三神を祀る六角牛には、当然の事ながらオリオンが昇る。住吉三神を祀る自然土壌は、あったのだ。その住吉三神を祀ってあった更なる上座である大瀧神社には、先に記した神功皇后、もしくは撞賢木厳之御霊天疎向津媛命が祀られているのだろうと想像できる。

話が神功皇后や住吉神に脱線したが神功皇后の中に、どこか蝦夷の国の息吹を感じるのは、史書の中に、どこかで歴史に語られぬ蝦夷の国の断片を散りばめているからなのだと感じる。「鎌倉」で歌われる歌詞には静御前に源義経と、やはり蝦夷の国に関連する人物。また最後の歌詞に登場する「円覚寺」とは、蒙古襲来において、敵味方関係無く、死んだ人々を供養する為に建立された寺であるという。

蒙古襲来といえば、防人として九州に連れて行かれた蝦夷の人々が最前線で戦い、また氏族として活躍したのが、遠野とも縁の深い菊池氏である。また蝦夷の国の文化の交流があったであろう騎馬民族であるモンゴルは「義経北方伝説」が伝えるように、源義経が大陸に渡ってチンギスハンになったというもの。また蒙古襲来時には、真っ先に日本の神々に祈願したというが、真っ先に呼ばれた名は神功皇后が呼んだ「撞賢木厳之御霊天疎向津媛命」であった事。こうして考えると、蒙古襲来においても、血を流し続けたのはやはり"蝦夷の血"であるのだと感慨深くなってしまった。それ故に脱線が長びいたが、正月早々この「鎌倉」という歌を紹介したいと思った次第でしたm(_ _)m
by dostoev | 2011-01-01 19:20 | 安倍氏考
<< 雪の早池峯神社 新年あけましておめでとうございます >>