遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


飛鳥田考(其の一)

飛鳥田考(其の一)_f0075075_12271160.jpg

遠野の青笹町に、飛鳥田という地名がある。青笹では、昔この辺りは荒れ野原で鳥が沢山集まったから飛鳥と付いたという話もある。ただ飛鳥田では、田畑を起こすと時々土器や石器などが出土するようなので、以前は人が住んでいたという事になる。

ここで、時差が出てしまう。現在の遠野の…例えばデンデラ野の語源を調べる場合に今のご年配の方々から意見を聞いて、そこから判断をしてしまう。しかし曾爺まで遡ったとしてもたかだか100年程度となってしまう。口承であれば、その間にいろいろな混ぜ物が紛れる可能性も否定できないのが事実だ。青笹の地名である飛鳥田にしても「昔は、この辺りは荒れ野原で…。」と僅か100年足らずの歴史の中で判断してしまう事が、かなりあるような気がする。

例えば、アイオン台風の後、綾織地方では猿ヶ石川沿いに桜並木を植え、笠通山の頂には三笠山という石を奉納したのだという。しかし、現在の古老に聞いても、当時の長老のままにしただけだ…という答えが返ってくるだけだった。これから考えてみても、飛鳥田の「昔は荒れ野原で…。」という答えは、現在を知る人々の感想であって、飛鳥田の地名考とはならないような気がする。

ところがもう一つ、1200年前に蘇我氏に追われた物部氏の一族が住み着いたからという伝説もある。ただし1200年前となると大同元年頃であり、蝦夷征伐の後、早池峰神社が建立された時期となってしまう。物部と蘇我の争いで有名なのは聖徳太子と共に仏教伝来をかけての戦だ。これは用明命天皇が崩御した後なので586年頃だ。

しかしもう一つ、物部氏が蘇我氏に追われたと云われるのは、更に以前の歴史があったようだ。それは、蘇我氏の出現が北魏から北海道を経て東北に下って来たというものがある。ついでに記せば、飛鳥田側に、現在では青笹と土渕の境界線に飯豊という地名がある。飯豊とは古来から伝わるのには飯豊女王という葛城系の蘇我氏出身の人物がいる。

「アスカ」という地名は「スカ」が本義であり「ア」は接頭語だ。「スカ」の意には「砂州」という意味があり「アスカ」としては「湿地帯」という意味で広く伝わっている。また広島県には「安宿(アスカ)」という地名があり「アンスク」とも読むようだが、これは「安住の地」という意もあるらしい。

全国の「アスカ」には奇妙な共通点があり、霊山などの修験の山々の北西もしくは北北西に「アスカ」という地があるという。これを遠野に当てはめてみると、六角牛山があり、そのだいたいの北西に飛鳥田がある。六角牛山は、古来から修験の山であり、旱魃などの時は山頂で千駄木を焚き雨乞いの儀式をよくしたのだという。その修験の山である六角牛山の北西方面に飛鳥田という地があるという事は偶然だろうか?

ところで、山形県の羽黒神社や羽黒権現のある羽黒山頂から北北西に飛鳥という集落がある。そしてこの飛鳥村に飛鳥神社がある。山形県といえば、真っ先に思い浮かべるのは蜂子皇子の存在だ。蜂子皇子は聖徳太子の従兄弟で崇峻天皇の子でもある。その蜂子皇子が大和を出て羽黒山を開いたのが584年で死去したのが584年であるという。修験の開祖として有名な役小角が伊豆に流されたのは699年で、蜂子皇子の死後57年も経っている。これから考えると、修験道の開祖と呼ばれても良いのは蜂子皇子ではなかったのか?

蜂子皇子に付随した伝説に、三本足の烏に導かれて羽黒に入山したというものがある。三本足の烏熊野権現でのシンボルである八咫烏であるから、古来から羽黒修験と熊野信仰は密接に結びついていたのだろう。山形の飛鳥神社の縁起では、大同2年に大和の飛鳥神社より勧請されたもので飛鳥村という名も、これから出たのだというのが一般的だ。ただこの地は、仁徳天皇時代に、その第16子を連れてきて祀ったとあるので、そうなれば4世紀にはもうすでに山形の飛鳥という地は、開けていた事になる…。

ところで飛鳥田の伝説に、蘇我氏に追われて逃げ延びた物部氏とあるが、物部氏の痕跡が色濃く残っている地域に綾織がある。代表的なのは、石上神社だ。「綾織村誌」には天孫降臨を思わせる、天の磐船の伝説がある。「秋田物部文書」には、鳥海山に天の磐船に乗った神饒速日命の天孫降臨の話が伝わっている。そして綾織には、天の磐船に乗った三女神が石上山に降り立った伝説がある。石上そのものは、物部氏が後に名乗った名でもあった。

石上神社の主祭神は、経津主命。この神の名は、剣を「振る」の意味、また剣を振った時に「フッ」という空気を切り裂く音がすることから生まれたものと云われる。実際に綾織石上神社には、神刀(銘宝寿)一振りが奉納されているのは、主祭神である経津主命を意識してのものだろう。そして経津主命は元々物部氏の主神でもある。

この綾織の神刀は、また妖刀とも云われ、以前石上神社の宮司がこの神刀を手放した先々に不幸が降りかかる為、次々と人手に渡って、再び遠野の地へと戻ってきて、今は博物館所有となっている。石上神社自体は阿曽沼広綱が閉伊郡入部の際に勧請したと伝えられるが、六角牛神社もそうであったように、元々は山自体を祀っていたものを、社を建てて祀るという流行にのっとって建てられたのが阿曽沼時代だったのだろう。

大同元年(806年)当時の遠野三山は、早池峰山・薬師岳・天ヶ森だったと伝えられる。上郷の伊豆神社から一直線を神の山と崇めたのだろう。それとは別に、当時の綾織村では、綾織三山として石上山を中心に笠通山と二郷山とが霊山として信仰されていた。後に阿曽沼時代になり、遠野三山を改め早池峰・六角牛山・石上山となって、現在に至っている。

それと別の伝説では石上山では白鳥を祀るとされ、また別に胡四王神社も綾織に存在した事から、綾織地方は独特の信仰の形を有していたのは、後に書く事とする。
by dostoev | 2010-11-20 12:32 | 飛鳥田考
<< 飛鳥田考(其の二) 河童狛犬考 >>