遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


勾玉の女神(其の一)

勾玉の女神(其の一)_f0075075_12133097.jpg

早池峰山頂には、開慶水(開基水)と呼ばれる霊泉がある。この霊泉は、常に清水を湛え、霖雨に溢れず、旱天にも涸れぬという。そして不浄を加えれば忽ちに涸れ、祈れば即ち湧くというものである。

この伝説を帯びた開基水の伝説の根源は、高千穂の天の真名井から発せられ、どうやらこの早池峰の山頂へも届いていたようだ。天の真名井は、アマテラスがスサノオの剣を取り宗像三女神を化生させた誓約のシーンに登場する、聖なる泉だ。その原義は別に、遠野に広がる沼の御前伝説にも繋がっていくようである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーー
昔、無尽和尚が東禅寺の伽藍を建立しようとした時、境内に清い泉を欲しいと
思い、大きな丸型の石の上に登ってはるかに早池峰山の女神に祈願した。

ある夜に美しい女神が白馬に乗って、この石の上に現れ、無尽に霊水を与え
る事を諾して消え失せたと云う。

一説には、無尽和尚がその女神の美しい姿を描いておこうと思い、馬の耳を
描き始めた時には既にその姿は消えてなかったという。

また、別にこの来迎石は早池峰の女神が無尽和尚の高徳に感じ、この石の
上に立たれて和尚の読経に聞き入った処だとも伝えられている。

女神から授けられた泉は、奴の井とも開慶水とも言い、今に湧き澄んでおり、
この泉に人影がさせば大雨があると伝えられ、井戸のかたわらに長柄の杓を
立てておくのはその為だという。

                           「遠野物語拾遺40」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「古事記」では剣によって化生した宗像三女神だが「日本書紀」では、八尺瓊の勾玉によって化生した。「釈日本紀」では「先師説伝。胸肩神体。為玉之由。見風土記。」とあり、宗像のご神体が玉である事を明記している。よって剣とも縁は深い宗像だが、それよりも繋がりの深さは玉にある。これは、宗像の女神が出雲に迎え入れられ、八千矛の神と結ばれた為の剣の結び付きで、本来は玉の女神なのだろう。

トンデモ本では、出雲大社の神々が本殿の向きに逆らって西を向いているのは、太陽の沈む死の方向を見据えているとも書き記されているが、もしかしてこれは宗像の方向を見つめているのではないだろうか?

出雲大社を調べると、左右の位置の上下関係は常に左を上位としているようだ。本殿の左に位置するタゴリ姫を祀っている筑紫社は、当然出雲大社としての位置付けでは上位として捉えていいのだろう。それだけ大切な関係なのだと考える。ところで大国主であり八千矛の神は、宗像の女神だけでなく、越の国の 沼河姫をも迎え入れている。

沼河姫の名は、越後の沼川郷の地名の由来ともなっているようだが、 「日本書紀」には「天渟名井」またの名を「去來之眞名井」とあり、これは高天原の「天眞名井」の事となる。 「真名井」などといろいろ記されるが本来は「マヌナヰ」の略で、「天眞渟名井」がどうも正確な呼び名のようだ。

「ヌナヰ」の「ヌ」とは瓊であって赤玉の義であり「ナ」は助詞で「ノ」と同じ。つまり「ヌナヰ」とは「玉の井」という意味となる。つまり「ヌナ井」とは、清浄な水を湛える聖なる井の意味であり、これが「マヌナ井」となれば、その底に玉を沈めた井という意味になる。


沼名川の 底なる玉 求めて 得し玉かも 拾ひて 

得し玉かも あたらしき君が 老ゆらく惜しも
 
 

万葉集に載っている歌だが、この歌から、聖なる水の底に沈んだ玉には、生命の根源が宿っている感がある。つまりこれは月の変若水を詠っているものだろう。天武天皇の和風諡号を「天渟中原瀛眞人天皇」と書き記した事から、天武天皇もまた「天眞渟名井」を求めた…つまり不老不死ともなる月の変若水を求めた一人だったのかもしれない。


万葉集には、先程の歌の前に二首の歌を載せている。


天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも 月夜見の 持てるをち水

い取り来て 君に奉りて をち得てしかも

【返歌】

天なるや 日月のごとく 我が思へる 君が日に異に 老ゆらく惜しも


古代、玉とは勾玉の事を云った。玉の沈んだ沼や井には、その月の代用品?でもある勾玉が沈んでいるものと思われたのではないだろうか?月は、満ちては欠けるを繰り返す姿から、復活とか若返りを持つ力を持った存在と思われたようだ。その月の力が勾玉に宿り、その勾玉が沈んでいる水を聖水・聖泉として信仰されてきたのだろう。

これらによって越の国の沼河姫も、名前を紐解くと「瓊の川の聖なる女神」という意味となり、古代翡翠の産地だった越の国と出雲が結び付いたのは、宗像と出雲の結び付きに近いものであったのだろう。

三種の神器というものがあり、鏡・勾玉・剣というのが一般的だ。ただし、その文化には、時代の流れがあるようだ。

鏡は太陽を現すもので、農耕文化の発達と共に太陽信仰が成されて鏡に対する信仰が根付いたものだと考えれば、それを持ち込んだ者は、天孫族であり天津神系となる。出雲は国津神と呼ばれ、古来から勾玉を信仰してたのはわかる。つまりその根底は、狩猟民族でもあり、漁を獲ってきて生計を結んでいた海洋民族でもあった。そしてその信仰は月であり、勾玉であった。

丸い鏡が太陽であるならば、その対で現される月は三日月形であり、勾玉の形となっているのだろう。天津神々が、日本の国津神を滅ぼして大和朝廷を作った歴史から考えると、古代日本の信仰は月信仰が太陽信仰よりも古いという事になる。

実際、勾玉が発掘される年代を考えても、古代から勾玉=月という信仰が、この日本に根付いていたのだと思う。それを太陽信仰と組み合わされて作られたのが「古事記」などであり、太陽信仰を中心とするよう、作為的に編纂されたのだろうというのはわかる。「古事記」での、所謂天岩戸神話の中で、天照大神の再出現を希望する祭祀儀礼がある。

「天香山に生う、青々と葉の茂った榊を、根こそぎ掘り起こし、上枝には八尺瓊勾玉を五百個連ねた頸飾りをとりつけ、中枝には八咫鏡をかけ、下枝には、白い木綿の和幣と、青い麻の和幣を取って垂らした、これらの種々の品は、布刀玉命が神前に献る御幣として、両手に捧げ持った…。」

ここには、剣が登場していない。剣の導入時は、本来武器であったが、後に神の降臨する依代としてその形ができあがったようだ。つまりそれ以前、剣の代わりとなっていたのは榊=賢木であったのだろう。また、白い和幣と青い和幣てが登場しているが、白は太陽を表す色であり、青は月を現す色だ。ここには鏡と勾玉が登場している事から、太陽神と月神の二神を祀るのが本来の形だったのかもしれない。
by dostoev | 2010-11-17 12:19 | 勾玉の女神
<< 勾玉の女神(其の二) 河童と瀬織津比咩(其の五) >>