遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


「春雨物語(宮木が塚)」検証 其の二

【百太夫伝説】

西宮の傀儡師は西宮神社に所属し、同神社の祭神である蛭児をかたどった人形を舞わし、蛭児神信仰の功徳を宣伝しながら神社のお札を売って回るという宗教活動に従事していた。それが夷舁の生活であった。


漁村の和田崎(現・神戸市)の長者・百太夫が、ある日、海上を漂っ
ている光る物を見つけ、近寄ってみると十二歳ぐらいの子供であった。

その子は「私は古代の蛭児である。いまだ住む場所もなく海を漂って
いるので海岸近くに仮宮殿を建ててほしい」と頼んだ。

そこで建立されたのが西宮神社で、同神社には道薫坊という者がいて、
蛭児に仕えて気に入られた。しかし、間もなく道薫坊が死に、海の神に
祭り上げられた蛭児神を慰めることができなくなると、海が荒れ、魚介
類も獲れなくなった。

そこで、百太夫が道薫坊の人形を作って舞わすと豊漁になった為、それ
以後、百太夫はこの人形を舞わして全国巡業するようになったという。


この百太夫は死後、西宮神社境内の百太夫社に人形遣いの元祖として祭られている。そして、淡路島に残っている伝説では、この百太夫が巡業先の淡路島三条村(現・三原町)の娘と結ばれて生まれたのが、淡路人形座を創設した源之丞であるという。

「古事記」では、蛭児はイザナギ・イザナミの最初の子供で、三歳まで歩けなかった為に捨てられた子供であるが、これは見た目も気持ち悪い為でもあったようだ。そしていつの間にか、百太夫と蛭子は同一視されたようだ。

ところでもう一つ、美と醜の対比のものがある。その当時、遊女は倶尸羅の再来であると云われたらしい…。

倶尸羅とは、インドの黒ホトドギスで形は醜いが美声であるのだと。歌女が転じて遊女となった事を踏まえると、実は歌は上手いが形は醜い筈の遊女である宮木は、誰もが羨ましがる美人であるというのは、「吉備津の釜」での磯良と同じ遊びのような気がする。

磯良大神は醜い神で有名なのを、敢えて上田秋成は美人として磯良を登場させた。そしてこの「宮木が塚」でも、醜いが歌が上手い遊女である宮木を、類稀なる美人として登場させている。これは、上田秋成個人が密かに遊んでいるものだと考えてもいいのだと思うのだが…。

ところで、蛭子(ヒルコ)=恵比寿(エビス)=蛇という図式がある。まあついでに書いてしまえば…蛭子は夜に海を渡った時に、フカに片足を食いちぎられてしまう。それから一本足となってしまったのが蛭子なのだが、元々蛭子と恵比寿は同一人物。

恵比寿様は、頭に烏帽子を被っているが、この三角形の前に垂れている烏帽子は、元々蛇の頭を示すもの。そして片足の蛭子は、蛇も一本足である事から、やはり同じもの。

映画「もののけ姫」でもエボシ様が山犬に片腕を食い千切られて、やはり蛇としての存在だった。そう、蛇とは片腕片足を示すもの。畑の中の一本足の案山子もまた、蛇と同じに片足でスズメやネズミを食べてしまう畑の守り神。そう、案山子もまた蛇として昔から尊ばれたものだった。

大抵の人々を嫌う蛇を…特に女性が嫌う蛇を、遊女は守り神として信仰した。これは凄い皮肉のようなものだと思う。昔の女性の下着は、腰巻であった。そして昔の女性の遊びといえば、野山に行って花摘みをしてお昼寝…。しかし昔から寝ている女性の陰部に蛇が侵入し、死に至る事件も多かったようだ。それが川柳にも歌われた…。

「田舎医者蛇を出したで名が高し」 


川柳に詠われるほど、頻繁に蛇は女性の陰部に侵入したらしい。「今昔物語」でも、厠に潜み女性を付け狙う蛇の話があるように、田舎であろうが都であろうが、とにかく女性の陰部に蛇が侵入し死に至った話が多い事から、とにかく女性には忌み嫌われたらしいが…遊女は、その蛇そのものを信仰した…だからか、この皮肉が上田秋成の琴線に触れ「宮木が塚」を書き上げたのかもしれない。

法然の時代は、末法思想のど真ん中に当たる。法然は1133年~1212年までの間生きているが、末法思想がいつから始まったとなると、一番強い説が1052年からだったと云われている。

その頃の社会情勢は、流行病で死骸が道路に満ち溢れ、東北で前九年の役が起こり、疱瘡・麻疹が大流行し、寺同士の争いが絶えず、後三年の役が起こるなど、現実そのものが末法の世となっていた。現世を否定すれば、当時の民衆にとって熱烈に望まれるのは浄土というユートピアだったのだろう。坊主達は、挙って焼身往生・入水往生が行われたと云う。

そんな中、高僧である法然に身を委ね入水する宮木の行動は至極当然だったのだと思う。しかし、この「宮木が塚」を書いたのは江戸の世だ。

上田秋成は、平安の世に蔓延った末法思想を江戸の世に知らしめる為に書き綴ったのでは無く、法然を登場させる事により、法然の思想の一部にある往生夢を、自分にダブらせて書き綴ったのでは無いのだろうか?

聖徳太子に始まったであろう夢信仰は「日本霊異記」で幅を利かせ、仏教人でも法然・親鸞・明恵などと、夢枕に仏様や観音様がお立ちになり、お告げをするというもの。それを夢でありながら、それを現実と捉え、自らの悟りにも組み入れるような風潮があった。

「源氏物語」でも、夢の話は数多く登場し、小野小町などは自らの願いを夢に託すという歌も詠んでいた。しかし太平の世である江戸時代に突入し、夢信仰は一般庶民にも普及していって変化していったようた。「一富士二鷹三茄子」という今でも有名な夢の序列?が伝わっているが、それと共に一般庶民も読むようになった文学の影響が大きいような気がする。

江戸時代の夢が登場する文学の殆どが「夢落ちパターン」で終っている…というのは、いつの間にか夢はあくまでも夢であり、現実とは違うのだよ…となってしまったようだ。上田秋成の「よもつ文」の終わりには…。


「あな恥ずかし、愚かさのあまりには、
             かくあさはかなる夢見はすなりけり。」



という一文で締めくくられているのは、上田秋成が夢に押し流される事なく、それを客観的に見つめる現実感覚に優れていたのだと思う。

基本的に、幻想文学者と言ってよいと思う上田秋成は「よもつ文」に、既に亡くなっている三年ほど使えてくれた”いさ”が夢に登場して、夢とも現実ともつかぬ文章を形成しているが、ここまで詳細に夢を書き留めているという事は、上田秋成自身が夢の多くから、いろいろな影響を受けていたのかもしれない。

過去の仏教人である法然・親鸞・明恵などは結局、自らが勉強して知った知識の一部であり、その想いが積年されて、夢として登場しているのを、自らの願望ではなく、リアルに観音が御立ちになってくれたものという自己完結で終わっている。ここでもう一度、上田秋成の一文を示そう…。



「あな恥ずかし、愚かさのあまりには、
             かくあさはかなる夢見はすなりけり。」



これ↑は、江戸時代に既に廃れた夢信仰であり、夢を信じるという事が、いかに恥ずかしいものかを現している文だと思う。またその逆、「よもつ文」で”いさ”の登場した夢の文章を書き綴っているというのは、元々上田秋成本人が夢見がちな人物であり、その自らの見る夢において霊感を得ていたように思えてならない。上田秋成の一連の作品には、過去の文学(源氏物語や伊勢物語)などの一文や、伝説・逸話などが多く取り入れられているのだ…。
by dostoev | 2010-11-13 18:59 | 「宮木が塚」
<< 「菊花の約」 「春雨物語(宮木が塚)」検証 其の一 >>