遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ウソヲイフナ

ウソヲイフナ_f0075075_10171874.jpg

尋常小学校の教科書には、「ウソヲイフナ」の言葉と共に、画像の様な挿絵が掲載されていた。「嘘は泥棒の始まり」というが、例えば「遠野物語拾遺71」での、盗んだ事を白状しなければ、狼に噛まれるというのも一つの”嘘を言うな”である。神仏に誓いを立てると云うのは、現代の裁判においての宣誓と同じである。同じく、嘘を言えば罰せられるのだ。
ウソヲイフナ_f0075075_1248981.jpg

これは熊野の護符、所謂”起請文”も同じである。この熊野の起請文は、熊野の神に誓いを立てるもので、もしも誓いを破る、もしくは嘘を言ってはならないのだと。古代から、誓約というものは神聖なものであったのだろう。少し違うが「遠野物語拾遺65」では、遠野から古峰ヶ原に参詣したものの長芋を持参しなかったので、忘れたと嘘をついたところ、翌日には嘘をついた遠野の者の小屋が焼かれたという話が紹介されている。天狗はいつしか、火を司る存在となっていた。天狗のイメージが確立されたのはやはり、山伏からであるが、熊野では山伏は狼とも呼ばれる。

ところで村山修一著「神仏習合の聖地」には、熊野の那智を代表するものは、やはり滝を中心とする那智大社七月十四日の扇会式例祭、または扇祭の名で親しまれる儀式であると紹介されている。村山氏は「要するにこうした火の祭典は、大滝を囲む光が峰を代表とする山岳霊域から、生産増殖・農作豊穣の結神を迎える太陽信仰に他ならない…。」と結んでいる。しかし、それだけであろうか?
ウソヲイフナ_f0075075_13192110.jpg

嘘というものは、一つの罪である。日本人は、古来から「水に流そう」という言葉の元において、あらゆる穢れや罪を水に流してきた。画像は、遠野の北に聳える早池峯と薬師の麓に流れる又一の滝である。又一の滝の名は、後付けの話が一般的に伝わっているが、本来は”太一の滝”であるものと考える。

吉野裕子著「陰陽五行と日本の文化」において、宇宙の実相を示す色とは紫であるという。ところで太一とは正確に”天帝太一”。宇宙の中心として北極星の神霊化でもある。当然、その居所は北天であり「紫微垣」と知られる。陰陽五行においての北の色は黒色となるが、その五行に陰陽の混じった間色があり、陽の赤色と陰の黒色が混じり合って出来た色が紫となる。よって北に位置する正しい色は、紫であるのだと。神仏の現れる様に”紫雲”たなびくとあるのは、まさしく神の息吹を現したものなのだろう。

神仏に手を合わせるとは、右手と左手を合わせるのだが、右手とは「水(み)」を意味し、左手とは「火(ひ)」を意味する。つまり紫色とは、水と火の融合によって誕生する色というのがわかる。ところで穢れや罪を「水に流す」というものに加え、どんと焼きなどでは、やはり穢れたものなどを火にくべて焼きつくし浄化させる。火もまた穢払いのものであるのが、理解できる。どんと焼きの開始前に”大祓祝詞”がよまれるのが、その証だろう。
ウソヲイフナ_f0075075_232715.jpg

水と火を合わせるだが、先に紹介した熊野那智の扇会式例祭は、滝という水の根源を火で囲むというもの。これはあくまで主体は水であり、その主体に火を合わせるものと感じる。もしかしてそれは、神前において、左足から進むというのに何か関係があるのだろうか?
ウソヲイフナ_f0075075_23435111.jpg

ところで「万葉集」巻十六の三八三三に、こういう歌がある。

「虎に乗り 古家を越えて 青淵に 蛟竜捕り来む 剣大刀もが」

この歌の訳は「虎にまたがり、古家の屋根を飛び越えて、薄気味悪い青淵の主の蛟龍を退治して来たい。魔除けの霊剣があればいいのに。」と簡単な訳はなされているが、本来の意味は不明とされている。ただ言えるのは、ヤマタノオロチ退治に十拳剣が使われているように、龍蛇退治には霊剣が必要であるという事。ただ虎は古代において有り得ないが、唯一虎と繋がるのは毘沙門天だ。
毘沙門天は、虎にまたがっているのだから。

自分は、この万葉集の歌を、こう考える。古家とは、既に征服した土地であり、それは蝦夷の国でいえば多賀城までだと。また青淵とあるが、青は古代、緑と同じであったが、緑は碧であり、それは勾玉を意味する場合でもあった。勾玉は月の滴を生み出すものでもあり、それは天の真名井の信仰と結び付いていた。また青には若々しいとか幼いなどの意味合いも含まれており、これから察すれば、この万葉集の歌とは、蝦夷の地を征服する為の意味合いを含んだ歌では無かったのか?坂上田村麻呂が蝦夷征伐の後、いくつかの兜跋毘堂などを建立しているのも、その意味合いを強くするものだと考える。古代採鉄信仰には龍蛇信仰が結び付いている。蝦夷の国には、優れた鉄の文化があったのは歴史的事実である。その資源と技術を奪う為でもあった蝦夷征伐でもあった。毘沙門天の使役に百足がいる事から、伝説に登場する”蛇VS百足”の戦いが、蝦夷の地でも起こったのだろう。坂上田村麻呂は、武力ではなく和平で蝦夷を制したと云われる事から、蝦夷の地に祀られている神と信仰、そして文化に、田村麻呂がもたらしたものとの融合を果たしたのだろう。だからこそ、田村麻呂の英雄譚は今なお根強く残っている。(話が飛んで申し訳ない…。)
ウソヲイフナ_f0075075_027273.jpg

滝は、瀑布とも云われ、一つの幡でもある。それは神の依り憑く幡でもあるのだ。また別に、龍の見立てにもなる。その滝に熊野では、滝を火で囲む。これは確かに豊穣祈願でもあるだろうが、踏鞴による剣の製造に火と水がかかせないように、もしかして踏鞴の意味合いをも含んでの事では無いのか?瀑布である滝に火を掲げる事により、それは瀑布では無くなって、一本の剣に化成した姿を意味しているのでは無いだろうか?そうであるならば、水神が剣を手にする像に違和感が無くなるのだ。

陰陽五行には、相克関係がある。長い説明は省くが、水は火を消すものだ。だがその水も、樹木が抑えるというが、陰陽五行の学問だ。しかし古来から、水の強大な力を人々は垣間見て来た筈だ。木々をなぎ倒して山を押し崩しまた、火を鎮める。水のその力は、相克云々ではなく、独立した神に等しい力であった。人類の歴史を紐解いても、水を克服する歴史が今なお続いている。その力が龍と結び付くのは、当然の成り行きであったのだろう。

その水の根源である滝があるのは、山となる。しかし山に滝をもたらすものは、天からの水(雨)である。つまり山とは、天との境界でもあり、天と交信する地でもある。それゆえの祭りだと思われるのが、那智の扇会式例祭であり、そこには五穀豊穣と霊剣を見出す願いが込められたのだと想像する。那智の滝は、日本一の滝である。それ故に、那智の護符である起請文の価値が、天にもっとも近く、一番重かったのだろう。つまりそこには、山の神と水神の同一性を感じてしまうのだ。

よく「真っ赤な嘘」というが「真っ赤」は「明らか」に通じ「明らかな嘘」という意味ではあるが、これはつまり”天には全てお見通し”であるという意味を含んでいる。その天に通じる山の神であり、水の神の眷属である狼や天狗に対し、嘘は通じないのである。そしてこの嘘に対する罪の意識を広げ運んだのも、熊野修験者であり、歩き巫女であったと考えるのだ。
by dostoev | 2010-11-08 01:41 | 動物考
<< 民主党を倒せ!!! 遠野駅前の小さな秋 >>