遠野の不思議と名所の紹介と共に、遠野世界の探求
by dostoev
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
民宿御伽屋HP
御伽屋・幻想ガイド
遠野体験記
民宿御伽屋情報
遠野三山関連神社
遠野不思議(山)
遠野不思議(伝説)
遠野不思議(伝説の地)
遠野不思議(遺跡)
遠野不思議(神仏像)
遠野不思議(石)
遠野不思議(石碑)
遠野不思議(追分の碑)
遠野不思議(史跡)
遠野不思議(樹木)
遠野不思議(桜)
遠野各地の滝
遠野の鍾乳洞
遠野不思議(自然)
遠野八景&十景
遠野不思議(オブジェ)
遠野不思議(その他)
遠野各地の河童淵
遠野各地の狐の関所
遠野各地のデンデラ野
遠野各地の水車小屋
遠野各地の不地震地帯&要石
遠野各地の賽の河原
遠野各地の乳神様
遠野不思議(淵)
遠野各地の沼の御前
遠野各地のハヤリ神
遠野の義経&弁慶伝説
遠野の坂上田村麻呂伝説
遠野の安部貞任伝説
遠野不思議(寺院)
遠野七観音
遠野各地の八幡神社
遠野各地の熊野神社
遠野各地の愛宕神社
遠野各地の稲荷神社
遠野各地の駒形神社
遠野各地の山神神社
遠野各地の不動尊
遠野各地の白龍神社
遠野各地の神社(その他)
遠野の妖怪関係
遠野怪奇場所
遠野で遭遇する生物
遠野の野鳥
遠野のわらべ唄
民俗学雑記
遠野情報(雑記帳)
観光案内(綾織偏)
観光案内(小友編)
金子氏幻想作品
「遠野物語考」1話~
「遠野物語考」10話~
「遠野物語考」20話~
「遠野物語考」30話~
「遠野物語考」40話~
「遠野物語考」50話~
「遠野物語考」60話~
「遠野物語考」70話~
「遠野物語考」80話~
「遠野物語考」90話~
「遠野物語考」100話~
「遠野物語考」110話~
「遠野物語拾遺考」1話~
「遠野物語拾遺考」10話~
「遠野物語拾遺考」20話~
「遠野物語拾遺考」30話~
「遠野物語拾遺考」40話~
「遠野物語拾遺考」50話~
「遠野物語拾遺考」60話~
「遠野物語拾遺考」70話~
「遠野物語拾遺考」80話~
「遠野物語拾遺考」90話~
「遠野物語拾遺考」100話~
「遠野物語拾遺考」110話~
「遠野物語拾遺考」120話~
「遠野物語拾遺考」130話~
「遠野物語拾遺考」140話~
「遠野物語拾遺考」150話~
「遠野物語拾遺考」160話~
「遠野物語拾遺考」170話~
「遠野物語拾遺考」180話~
「遠野物語拾遺考」190話~
「遠野物語拾遺考」200話~
「遠野物語拾遺考」210話~
「遠野物語拾遺考」220話~
「遠野物語拾遺考」230話~
「遠野物語拾遺考」240話~
「遠野物語拾遺考」250話~
「遠野物語拾遺考」260話~
「遠野物語拾遺考」270話~
「遠野物語拾遺考」280話~
「遠野物語拾遺考」290話~
「現代遠野物語」1話~
「現代遠野物語」10話~
「現代遠野物語」20話~
「現代遠野物語」30話~
「現代遠野物語」40話~
「現代遠野物語」50話~
「現代遠野物語」60話~
「現代遠野物語」70話~
「現代遠野物語」80話~
「現代遠野物語」90話~
「現代遠野物語」100話~
「現代遠野物語」110話~
「現代遠野物語」120話~
「遠野妖怪談」
「闇・遠野物語」
遠野西小学校トイレの郁子さん
遠野東小学校松川姫の怪
遠野西小学校の座敷ワラシ
遠野高校の河童の手
冥界との縁結び
感応院と子供の黒い影
遠野にあるチベットの残存
クワガタと遠野の自然
物部氏と遠野
琴畑と妙見
菊池氏考
佐々木氏考
安倍氏考
阿曽沼の野望
遠野・語源考
河童狛犬考
飛鳥田考
遠野色彩考
遠野地名考
ゴンゲンサマ考
五百羅漢考
続石考
早池峯考
七つ森考
六角牛考
羽黒への道
動物考
月の考
「トイウモノ」考
小松長者の埋蔵金
母子信仰と速佐須良比賣
水神と日の御子
来内の違和感
遠野七観音考
早瀬川と白幡神社
又兵衛の矛
閉伊氏の正体
鯰と地震
池之端
おかばみ
三女神伝説考
早池峯遥拝所
河童と瀬織津比咩
狐と瀬織津比咩
橋姫と瀬織津比咩
平将門と瀬織津比咩
狼と瀬織津比咩
お雛様と瀬織津比咩
鈴鹿権現と瀬織津比咩
妙見と瀬織津比咩
鉄の蛇
勾玉の女神
荒御魂
七瀬と八瀬
七夕と白鳥
七夕と天の川
年越しの祓の女神
瀬織津比咩(イタリア便り)
瀬織津比咩雑記
岩手県の瀬織津比咩
古典の世界
「宮木が塚」
「蛇性の淫」
「白峰」
「吉備津の釜」
「菊花の約」
「青頭巾」
「浅茅が宿」
「徒然草」
「源氏物語」
「枕草子」
わたしの怪奇体験談
よもつ文
遠野の自然(春)
遠野の自然(夏)
遠野の自然(秋)
遠野の自然(冬)
遠野の夜空
以前の記事
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
お気に入りブログ
パチンコ屋の倒産を応援す...
ゲ ジ デ ジ 通 信
絵本 宮古物語
民宿御伽屋
不思議空間「遠野」別館
ひもろぎ逍遥
jun-roadster
リティママ の日々徒然
世に倦む日日
なんでもブログ
外部リンク
最新のコメント
語源は朝鮮人由来で間違い..
by ほげぇ at 22:07
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ゆかりの色(紫と椿)

紫や灰指すものそ海石榴市の八十の衡に逢へる児や誰(万葉集)


古代、紫色とは非常に染めにくい色であった為か、貴重な色として確立された。その紫色を染める場合、ムラサキの花の根を使用した。このムラサキの花の根は紫草の根、もしくは紫草根とも呼ばれた。染物以外にも解熱・解毒剤としても用いられ、乱獲された歴史があった。ただし、この乱獲には額田王と大海人皇子の有名な相聞歌が影響したのかもしれない…。



あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

                                「万葉集(額田王)」


紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも

                                「万葉集(大海人皇子)」




ただし実際のムラサキ花は生命力が弱いらしく、他の草花と一緒にすると負けてしまい、いつしか消えてしまうという儚さを兼ね備えているらしい。だからこそ、貴重でもある。

染料の素材としての紫草だが、平安時代の事務提要「延喜式」には、武蔵、信濃、常陸などから紫根を朝廷に運ばせたようだ。平安時代には内染司なる専門職が置かれ、染料の採取量の安定策が図られており、額田王の歌にある「標野」とは注連縄を張って立ち入り禁止にした禁則地でもあったのは、保護しなければならないほどに弱い品種の花だったのだろう。


この紫の根を使用して紫色を染めるわけだが、その紫色を定着させる為に最も良い方法が椿の枝を燃やして出来る木灰を使用すると綺麗に定着し発色するのだという。冒頭の歌は「紫の灰指すものそ」は「椿」にかかる枕詞であると。

この椿という樹木は、春先に赤い花を咲かせて、それを古代の人々はそれを見る事により鎮魂を行ってきた、聖なる樹木であった。この椿が海石榴市のシンボルとして植えられていたようで、その椿が紫を生みだすという呪術的な要素で結びつけられたようだ。ところで日本での唾はツバキとも云い、花の椿もツバキと呼ばれる。ツバキは海石榴とも書き記され、元々は大陸から渡ってきたものとされているらしい。

神話を調べると、イザナギがツバキを吐いて化生したのが熊野玉速。そしてスサノオが唾を吐いて化生したのが、宗像三女神、その他の神々だ。古来の染物の中で、一番染めにくいものは、一番高貴な色と云われる”紫色”だったらしい。その紫色を定着させ、尚且つ発色も良くするのには椿の枝を燃やし、その灰を混ぜれば良いのだと。これからどうも、日本ではツバキを吐くと、モノが誕生する。もしくは、モノが定着するような考えがあったようだ。

ツバキは海石榴とも書き記すのだけれど、どうも海燕の巣とのからみがあるようだ。ご存知の通り、海燕の巣は、中華料理の高級食材。ところでその海燕は、どうやって巣を作るかと言うと唾液を固めて巣を作る。いはば”唾女”と言っても良いのだろう。

ツバキによって化生、定着させるという行為をしている鳥だ。つまりツバキとは、ものを化生、定着させるものという意味が伝わったのだろうか?ただし椿の花は、漢字で表すとおり、春を彩る花が咲く木という意味でもある。ただし春は万物の始まりを現す季節でもあるので、椿には始まりという意味もあるのだろう。なのでツバキ(椿・唾)には、物事が化生、定着させる意味を含んでいるのだろう。確か、雨は天の唾という意味もあった筈だから「雨降って地固まる」という諺があるように、ツバキには固める意味もあるのたと思う。


花も糸も紙もすべて、なにもなにも、むらさきなるものはめでたくこそあれ
                                         
                                     「枕草子」




推古11年(603年)冠位十二階にによって紫色は最高位の色とされたのも、その貴重性からであったのだろう。この現代において、紫の色の服を着こなしたいという欲求は、都会であればある程に顕著とされ、田舎であればある程に敬遠されるというデータがある。これは”紫の君”という響きが高貴な存在として捉えられている意識からなのだと。

ところで紫で有名な花としては藤の花がある。平安時代に、花見以外にも藤見の宴が盛んに催されたという。その当時、藤の花の満開のさまは極楽浄土へとたなびくという紫雲を連想され、平安当時に並々ならぬ憧れの対象となったそうな。

その一方、藤のツルは繊維としても強く、この藤のツルから布も織られたのだというが、かなり粗末なものだったのか、杣人…つまり山で生活する人々が着たものだという。そして”藤衣”とは喪服をさしたのだという。しかしそれでも、紫色は平安時代において美の象徴とされ「むらさきの」は、「匂う」「美しく輝く」にかかる枕詞として使用され「源氏物語」では「紫のゆかり」とは、ある関係から情愛が及ぶ事とされ、紫色は「ゆかりの色」とされた。

現在宮城県の松島に、松島大明神というのがあったそうだが、古来は海岸部の蛇ヶ崎梨木平に祀られていたものを治承の初めに遷祀し、社名を村崎大明神としたという。しかし治承4年、源義経が「武運」を祈る為、村崎大明神を訪れたのだが、その時に源義経は藤花の満開になった紫雲山にちなんで、社名を紫神社と改めたの事。この伝承もまた、源義経と紫色との”ゆかり”を表している。これは紫色がそれだけ高貴な色であり、憧れの色でもあったのに加え、紫雲が仏教での極楽浄土に結びつく境界の色ともされたのが大きいのだろう。

それ故に紫色は、その様々な事象や歴史から、紫色の貴重性や儚さ、そして神秘性が凝固されて現代に息づいている。だからこそ高嶺の色として敬遠もされるのだが、逆にその紫の色の神秘性に魅入り求める者もまたいるのだろう。ある意味紫色が「ゆかりの色」とも云われる由縁は、人を魅了する魔性の色でもあるのかも。動画はRin'「紫のゆかり、ふたたび」
by dostoev | 2009-07-21 09:02 | 民俗学雑記
<< お知らせ 五葉山を行く! >>